
横浜市神奈川区のA様邸にて屋根カバー工事を行いました。
屋根材が数枚割れて剥がれ落ちたため、その修理の依頼を受け対応させていただきました。
点検したところ、全体的にひび割れも多かったことから、今回は屋根カバー工事の施工となりました。
ここでは、その施工事例をご紹介します。
屋根材の劣化状況

おしゃれな形状で売り出されたカラーベストですが、この3つに小割カットされた箇所が逆に割れやすい原因となっています。
ケイミューのグランデグラッサというシリーズの屋根材で、よく部分修理のご依頼も受けます。

そのほか、棟板金の釘浮きが数か所目立っていました。
釘浮きが悪化すると、棟カバーが外れてしまう原因となります。
屋根カバー工事の施工事例

まずは、既存の棟板金(下地材含む)と雪止め金具を解体していきます。

解体後に、その上から防水シートを張っていきます。
防水シートは「田島のニューライナールーフィング」を使用していきました。
耐用年数約30年と高耐久の防水シート(ルーフィング材)です。近年では、主流となってきています。

防水紙張り後、軒先やケラバに各種役物を取付けていきます。

次に新しい屋根材を張っていきます。
新しい屋根材は「アイジー工業のスーパーガルテクト」を使用しています。
軽量で耐久性の高い屋根材となります。

新しい屋根材を軒先から順に張っていきます。

新規屋根材と同時に雪止め金具の取付けも行っていきます。

屋根材を張り終えたら、新しい棟板金と換気棟を取付けていきます。
下地には樹脂製の材料を使用しています。腐食しないため長期間メンテナンス不要となります。

取付けた樹脂下地に棟カバーを取付けていきます。

その他、外壁取合い部には雨押えを取付けていきます。
上部はしっかりとコーキングで防水処理していきます。

コーキングが乾いたらマスキングテープを取り完成となります。
屋根カバー工事のビフォーアフター


工事期間は4日間でした。
スーパーガルテクトをカバーすることで、断熱性、遮熱性も高まり、長期間メンテナンス不要となります。
最後に
屋根カバー工事は、既存の屋根材の解体費用が抑えられるため、葺き替え工事よりも安価に仕上げらる点がメリットとなります。
また、2重の屋根となるので、断熱性や遮音性、雨仕舞としてもプラス効果となります。
ただし、あまり老朽化が進んだ建物や雨漏りしている場合の施工には注意しなければなりません。
屋根カバー工事はメリットデメリットありますので、採用されるかどうかはしかっりと比較してのご検討をおすすめします。







