横浜市で破風板金工事ならお任せを!
破風板金工事内容と施工事例
破風板とは、屋根の周りに取付けている板の事です。
雨風を屋根の内部に入らない様に防ぐ役目を持っています。
その破風板も、雨や風の影響を受けやすい個所にあり、経年劣化で表面の塗膜が剥がれたり、最悪は腐ったりして雨漏りの原因になってきます。
一般的には、破風板の部分を塗装工事で施工を行い、木部を塗膜で保護して長持ちさせていきます。
ただ、下地の状態が悪いと、塗装を行ってもすぐに剥がれたり、雨風の影響を受けやすい立地条件にあるお宅に対しては、上から板金を巻き半永久的に保護していく工事を破風板金工事といいます。
塗装工事代金に比べて、初期費用はかかりますが、長期的にみたランニングコストを考えますと経済的にお得になってきます。
破風板金工事の目安
表面の塗膜の剥がれ
表面の塗膜が経年劣化により、塗膜が剥がれて、雨水を吸収し続けると腐ったりする原因となります。
下地の経年劣化が激しい場合や、長期的メンテナンスをされていないお家には破風板金をお勧め致しております。
塗装を行うよりも遥かに、先々のランニングコストが抑えられるからです。
破風板を塗装しても立地条件によって3年ほどで塗膜が剥がれてくる場合があり、何度もメンテナンスが必要になってしまうからです。
施工手順
施工前
仮設足場の設置後、下地調整(旧塗膜を全て剥がして、下地を整えます)を行い破風板に釘で板金材をカバーしていきます。
細かい継ぎ手箇所はコーキングで仕上げます。
破風板金工事の完了です。
工事期間はm数にもよりますが、基本的に一日作業で仕上がります。
施工事例
まとめ
破風板は、雨や風の影響を一番受けやすく、劣化スピードが非常に速い部材となります。
更に、腐ってしまうと雨漏りの原因にもなってしまう大事な個所といなります。
塗装のメンテナンスでは、回数が増えるにつれて大きな費用がかかってしまうので、この破風板金工事は非常にお勧めな工事内容です。
普段はあまり、この破風板を見る機会はないと思いますが、注意してみると意外に剥がれていたり、最悪は腐っていたりしますので、定期的にチェックされることをお勧めいたします。