屋根施工前(正面)

 

横浜市保土ヶ谷区のY様邸にて屋根カバー工事を行いました。

今回の工事はいつもお世話になっている不動産屋さんのご自宅を施工させていただきました。

工事を行った経緯は、もともと全体的に屋根材が劣化しており、昨年の強風で屋根材が剥がれたのをきっかけに屋根カバー工事を行う事となりました。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

屋根の劣化状況

屋根材の剥がれ

 

一部のスレート屋根材が破損して、剥がれていました。

棟板金下のスレート屋根材は、棟板金を固定する釘の影響で割れやすく、このような被害が多く発生しています。

 

屋根材の落下

 

割れた屋根材がベランダに落下していました。道路などに落下した場合、通行人や車に当たってしまう事もありますので危険です。

 

苔

 

屋根材が雨水を吸収して、湿った状態が続くとこのように苔が発生してきます。内部の防水シートも傷めるので雨漏りリスクもでてきます。

 

屋根カバー工事の施工事例

大屋根

屋根施工前

 

今回の屋根は「7寸勾配」ありましたので、通常の仮設足場とは別に屋根専用の足場も設置して作業していきました。

 

棟包み解体

 

まずは、既存の棟板金を解体していきます。

20年以上経過しているため、下地も部分的に腐食していました。

 

棟板金下地解体

 

木下地もすべて解体していきます。

 

屋根防水シート張り

 

棟板金の解体後、防水シート(改質アスファルトルーフィング)を全面に張っていきます。

 

軒先唐草取付け

 

防水シート張り後、軒先に唐草を取付けていきます。

 

ケラバ板金取付け

 

端部にケラバ板金を取付けていきます。

 

リッジウェイ

 

各種役物取付け後、新しい屋根材を張っていきます。

今回使った屋根材は、旭ファイバーグラスのリッジウェイです。

 

屋根材張り

 

軒先から順番にリッジウェイを張り上げていきます。

 

棟板金下地取付け

 

リッジウェイを全体に張り上げ後、棟板金の下地を取付けていきます。

下地は、樹脂製のタフモックを使用しています。

 

棟ビス留め

 

その下地に新しい棟包み(板金材)をビスで固定していきます。

 

屋根カバー仕上がり

 

各種コーキング処理を行い、清掃を行って完了です。

 

下屋根

下屋根施工前

 

同時に下屋根のカバー工事も行っていきました。

 

雨押え下地

 

壁取り合いの雨押え板金の下地を解体していきます。

 

防水シート張り

 

防水シートと軒先唐草を取付けていきます。

 

ケラバ板金取付け

 

ケラバ水切りを端部に取付けていきます。

 

雨押え下地

 

新しい屋根材を張り上げ後、雨押え板金の下地を取付け、その上に板金材を被せていきます。

 

壁際コーキング

 

壁取り合いをコーキング処理していきます。

 

下屋根カバー仕上がり

 

清掃を行って下屋根のカバー工事も完了です。

 

屋根カバー工事のビフォーアフター

大屋根

■施工前屋根施工前
■施工後屋根カバー仕上がり(正面)
■施工前屋根施工前(正面)
■施工後屋根カバー仕上がり

天窓

■施工前天窓施工前
■施工後天窓仕上がり

下屋根

■施工前下屋根施工前
■施工後下屋根カバー仕上がり

工事期間は、5日間で仕上がりました。

屋根が急勾配(6寸以上)の場合は、通常の作業よりも時間がかかります。

 

最後に

 

スレート屋根材は、経年劣化によって、「屋根材・板金材」が剥がれて落下の危険性や雨漏りリスクが高まります。

スレート屋根のメンテナンスとして、10年サイクルでの塗装、その後は、屋根カバー、葺き替えがおすすめとなります。

稀に放置しても問題ないケースもありますが、大掛かりな工事が必要なほど屋根が腐食してしまうお宅もあります。

放置した場合の被害はお家によって異なりますが、できれば定期的なメンテナンスをおすすめ致します。