横浜市鶴見区のI様邸で、屋根カバー工事(重ね葺き)を行いました。
5年ほど前に、一度屋根の塗装を行っていますが、屋根材の劣化状況が良くなくお問い合わせ頂きました。
再度、塗装を行う事は、難しいため「屋根カバー工事」で施工を行っています。
こちらでは、I様邸の屋根の劣化状況と施工事例をご紹介していきます。
屋根材の劣化状況
既存の屋根材は、「ニチハのパミール」という屋根材でした。
パミールは、ちょうどアスベスト材が廃止になったときに開発され始めた屋根材で、不具合がよくでています。
雨水を吸収すると、表面が浮いてきて、ボロボロと剥がれ落ちてきます。
塗装を行っても、このように数年で浮きが出始めるため、基本的にパミール屋根の場合では、「屋根カバー」か「屋根の葺き替え」をご提案しています。
経験や知識の少ない塗装屋さんですと、パミール屋根に塗装を行ってしまうケースがほとんどなので、注意が必要でしょう。
棟板金の釘浮きもそのままで、塗装をされていました。
釘が浮いていた場合には、「釘の打ち替えや補修」を行ってから塗装で仕上げるのが良い施工方法と言えます。
塗膜で釘は抜けづらくなりますが、強風や熱の収縮で動きが出ると抜けてしまう原因となります。
横浜市鶴見区での屋根カバーの施工事例
屋根工事を行う前に、仮設足場を設置して、「安全対策や養生」を行っていきます。
既存の棟板金や下地を解体して撤去していきます。
軒先の雪止め金具をグラインダーでカットして、撤去していきます。
役物の解体後、屋根を綺麗に清掃していきます。
役物解体後、屋根面に新しい防水シートを張っていきます。
使用材料は、田島ルーフィングの「改質アスファルトルーフィング」を使用しています。
軒先に唐草という板金を取付けていきます。
端部には、ケラバ水切りという板金材を取付けていきます。
各種役物(板金材)を取付け後、新規屋根材を葺いていきます。
使用材料は、アイジー工業の「スーパーガルテクト」を使用しています。
軒先から順々に、スーパーガルテクトを葺いていきます。
同時に、雪止め金具の取付けを行っていきます。
スーパーガルテクトを葺き終えたら、棟板金を新設していきます。
下地材には、「タフモック」という樹脂製の材料を使用しています。
下地の取付後、棟包み(ガルバリウム鋼板)を取付けていきます。
中央部には、換気棟という湿気対策のための板金材を取付けています。
棟包みとの取り合いには、万が一雨水が入り込まないように、コーキングで防水を行っていきます。
外壁との取合いに、コーキングで防水対策を行っていきます。
各種役物にコーキングで防水を行った後、最終確認と清掃を行い完了です。
工事期間は、2人作業で「2日間」で仕上がりました。
仮設足場の組立、解体を入れると、計「4日間」です。
工事の保証期間は、「10年間」となります。
工事のまとめ
ニチハのパミールは、10年前後で「浮きや剥がれ」などの不具合が発生してきます。
浮きや剥がれの少ない場合には、塗装を行ってしまう塗装屋さんもいますが、あまり効果はありません。
鶴見区のI様邸のように、そのまま劣化が進んで、剥がれてきます。
そうなってしまうと、塗装費用が無駄になります。
屋根材の状況や素材をしっかりと確認して、適切な施工を行う事がとても大事です。
ニチハのパミールの場合では、「屋根カバー」か「葺き替え」を行う事をお勧めいたします。
屋根工事のことで、気になることや、ご質問等ありましたらお気軽にご相談ください。
また、現地調査やお見積り対応も無料で行っていますので、ご希望の方はお問い合わせください。