横浜市戸塚区のK様邸にて棟瓦の漆喰補修工事を行いました。
棟瓦に詰めているこの漆喰は年数が経つと表面が剥がれ落ちてきます。そのため劣化したら塗り直して補修していく必要があるのです。
ここでは、その漆喰を補修した施工事例についてご紹介します。
漆喰の劣化状況
漆喰のひび割れ、剥がれが全体的に目立っていました。漆喰の剥がれが悪化すると、内部に雨水が入り込み、雨漏りの原因ともなります。
また、漆喰は内部の葺き土を保護する目的もあり、漆喰が剥がれると葺き土も剥がれてしまい、その影響で瓦が崩れ、瓦が落下する危険性もあります。
漆喰補修の施工事例
屋根作業なので、仮設足場を設置して工事を行っていきます。
まずは既存の劣化した漆喰を剥がして、下地調整を行っていきます。
下地の状態が悪いと、新しく塗る漆喰の密着が悪くなってしまうためです。
新しく塗る材料は、「なんばん漆喰」のシルガードを使用しています。
塗り前にビニール養生を行い、なんばん漆喰をコテで塗り固めていきます。
漆喰の乾燥時間は早いため、時間をあまりかけずに練って仕上げていきます。
全体的に塗り終えたらビニール養生を剥がして、清掃を行っていきます。
瓦に付着した漆喰の固まりを研磨パッドで削り取ります。
平行して、下屋根の雨押えの漆喰補修も行っています。
鬼瓦まわりにも、ずれなどを防止するため、なんばん漆喰を塗り固めていきます。
三又の鬼瓦部にもなんばん漆喰を塗って仕上げていきました。
最終確認を行い、漆喰補修工事の完了です。
漆喰補修のビフォーアフター
工事期間は、一人作業で2日間で仕上がっています。
漆喰を塗り直すことで、瓦のずれの防止、雨漏りリスクの低減、美観向上につながります。
色は、シロが一般的ですが、クロ色のなんばん漆喰もあります。
最後に
瓦屋根は、メンテンナンスが不要というイメージがあるかもしれません。
しかし、棟瓦の漆喰は年数が経つと、表面が徐々に剥がれ落ちてきます。そのまま剥がれを放置してしまうと雨漏りの危険性もあるため、定期的な修理が必要です。
可能であれば、棟瓦の漆喰は「15年~20年」を目安に定期的なメンテナンスが行った方が良いでしょう。
漆喰以外にも、銅線や瓦の割れ・ずれなども出てくるため、全体的な点検も一緒におすすめ致します。
横浜市・川崎市で屋根修理を行うなら轍建築にお任せください。
漆喰の補修はもちろん、全体的に点検を行い、劣化状況に応じた最適な提案も行えます。
屋根の修理をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。