劣化した漆喰材

 

横浜市鶴見区のY様邸にて、屋根漆喰補修工事を行いました。

棟瓦の白い詰め物の事を「漆喰(しっくい)」と言います。

この漆喰は、経年劣化でボロボロと剥がれ落ちてくるため、定期的なメンテナンスが必要となります。

今回は、築20年目で漆喰の補修を行ったY様邸の施工事例をご紹介します。

屋根の劣化状況

剥がれた漆喰

 

棟瓦の白い部分が「漆喰」で、茶色い部分が「葺き土」です。

この葺き土は、棟瓦の固定、雨漏りを防ぐ役割を担っています。

しかし、漆喰が剥がれると、中の葺き土も一緒に剥がれ落ちてしまい、棟瓦の歪みや雨漏りの原因に繋がってしまいます。

そういった被害を防ぐために、漆喰の塗り直しや、銅線を巻き直したりと、棟瓦のメンテナンスを行う必要があるのです。

 

屋根漆喰補修工事の施工事例

仮設足場

 

漆喰補修は、屋根の高所作業にあたるため、基本的に仮設足場を設置して工事を行っていきます。

また、劣化した漆喰を剥がすと、廃材が隣家や道路に落下してしまう事もあるため、養生目的のためにも仮設足場は必要となります。

 

南蛮漆喰材

 

新しい材料は、馬場商店のなんばん・漆喰のシルガードを使用していきます。

防水材(シリコン)が入った、耐久性の高い漆喰材です。

 

漆喰塗り

 

古い漆喰材を剥がしてから、このシルガード漆喰材を専用のコテを使って、表面を塗り直していきます。

劣化した古い漆喰を残したまま塗ってしまうと、密着力が低下して後々剥がれやすくなってしまいます。

下地調整は、塗装など塗り作業において、非常に重要な工程となります。

 

漆喰塗り

 

漆喰が乾かないうちに、湿った状態で丁寧に塗り固めていきます。

 

大屋根漆喰補修仕上がり

 

全体的に漆喰を塗り直していきます。

2F棟瓦は、表裏に2面ありますので、どちらも塗り直します。

 

下屋根漆喰補修仕上がり

 

1F下屋の雨押え部の漆喰も同様に塗り直していきます。

漆喰の塗り直し後、最終確認を行い、しっかりと清掃を行って完了です。

不要箇所に付着してしまった漆喰は研磨パッドなどで磨いて取り除いて綺麗にしていきます。

 

屋根漆喰補修工事のビフォーアフター

 

■(1)大屋根ビフォー大屋根ビフォー
■(1)大屋根アフター大屋根アフター
■(2)大屋根ビフォー大屋根ビフォー
■(2)大屋根アフター大屋根アフター
■下屋根ビフォー下屋根ビフォー
■下屋根アフター下屋根アフター

工事期間は、2日間で仕上がっています。

漆喰を塗り直すことによって、瓦のずれや雨漏り防止だけでなく、瓦屋根全体の見え映えも良くなります。

 

工事のまとめ

 

屋根瓦の漆喰のメンテナンスは、見落とされがちな箇所です。

ですが、あまり放置してしまうと、棟瓦が崩壊したり、雨漏りの原因にもなりますので定期的な点検とメンテナンスをおすすめします。

メンテナンス周期は、外壁塗装などと同じく「10~15年」くらいがベストです。

漆喰補修の事で、ご不明点や気になる点などございましたら、お気軽に轍建築までお問い合わせください。