相模原市緑区のO様邸にて、屋根葺き直し工事を行いました。
数年前から2階で雨漏りが発生しており、その修理のご依頼を受けて対応させていただきました。
築年数も古く、広範囲で雨漏りが発生していたため、今回は下地と防水シートの張替えを行う葺き直し工事で仕上げていきました。
ここでは、その施工事例をご紹介します。
屋根と雨漏りの状況
雨漏りの影響で、2階天井に雨染みができていました。
瓦屋根を確認すると、防水シートの劣化がみれました。築年数が古くなると、防水シートの劣化から雨漏りするケースが増えてきます。
そのほか、棟瓦を固定している銅線が切れて、歪みが出ていました。銅線が切れると、地震などの影響で棟瓦の歪みが生じてきます。そのまま放置すると棟瓦が崩れる原因となります。
また、棟瓦の詰め物の漆喰も傷んでいました。
屋根葺き直し工事の施工事例
まずは、中央の棟瓦の解体を行っていきます。
棟瓦は再度戻すため割れないように運び、棟瓦を固定していた「漆喰や葺き土」は処分していきます。
棟瓦の解体後は、「桟瓦」を解体していきます。
劣化した「桟木」は解体して処分していきます。
その上に、新しい構造用合板を張っていきます。
構造用合板の上に、防水シートを張っていきます。
防水シートの上に新しい桟木を取付けていきます。
取付けた桟木に解体した瓦を再度戻していきます。
瓦戻し後、棟瓦を積み直していきます。
まずは、南蛮漆喰を使用して、土台を形成していきます。
南蛮漆喰は、防水性が高く、棟瓦を固定する役割もあります。近年では、漆喰や葺き土の代りに使用されています。
のし瓦を積んでいきます。
のし瓦を積んだ後、上部に丸瓦を積んでいきます。
のし瓦と丸瓦に銅線を巻いて固定していきます。
そのほか、鬼瓦のまわりにも、崩れ防止や防水性の目的から漆喰を塗り固めていきます。
各種漆喰で仕上げて、棟瓦積み直しの完成です。
そのほか、ケラバ部も銅線を巻いて固定していきます。
全体的に最終確認と清掃を行い、葺き直し工事の完成となります。
屋根葺き直し工事のビフォーアフター
工事期間は3日間でした。
葺き直し工事を行うことで、雨漏りが改善されました。
最後に
瓦屋根はメンテナンス不要と言われていますが、瓦材の耐久性が高くても下地のベニヤや防水紙、棟の漆喰などは劣化するため、不具合がでてきます。そのため、瓦屋根も定期的にメンテナンスが必要となります。
今回の屋根葺き直し工事は、「見た目を変えたくない」、「葺き替えよりも予算を抑えたい」という方、におすすめの工事です。
屋根から雨漏りが発生してお困りの方は、この葺き直し工事も是非ご検討してみてください。