棟瓦積み直し施工前

 

横浜市磯子区のH様邸にて、棟瓦の積み直し工事を行いました。

棟瓦の積み直しは、既存の棟瓦を一度解体して、下地をやり直してからまた棟瓦を戻してメンテナンスを行っていく工事です。

棟瓦の強度が低下した場合に行っていきます。ここでは、その施工事例をご紹介していきます。

棟瓦の劣化状況

漆喰の劣化

 

経年劣化により棟瓦の漆喰が剥がれていました。

また、棟瓦の下地に「ビスで固定」するタイプでしたが、その下地の劣化により棟瓦のずれがありましたので、下地からやり直す「棟瓦の積み直し工事」を行う流れとなりました。

 

棟瓦積み直しの施工事例

既存棟瓦解体撤去

 

仮設足場を建ててから作業に入っていきます。今回は、急勾配(5.5寸以上)のため、屋根足場も設置しています。

まずは冠瓦を取外して、内部の葺き土を解体していきます。その葺き土を解体後、劣化した芯材(木下地)も撤去していきます。

 

木下地取付け

 

各種解体後、新しい芯材を固定金物に取付けて、なんばん漆喰を盛って土台を造っていきます。

 

土台塗り固め

 

なんばん漆喰で土台形成後、乾きの状態を確認してから冠瓦をまた戻していきます。

 

ビス固定

 

冠瓦は、新しく取付けた芯材にビスで固定していきます。

 

棟瓦の積み直し仕上げ

 

冠瓦取付け後、棟周りの清掃を行って完了です。

工事期間は、解体から取付けまで1日作業でした。

この棟瓦は下地の劣化に伴い、強風等で外れやすくなります。数年前の台風では、棟瓦が外れて落下する被害が多発しました。

今回、下地の交換と漆喰をやり直したことで強度が上がり、台風にも問題ない状況となっています。

 

最後に

 

棟瓦の積み方の種類には、のし瓦を積み上げながら葺き土やなんばん漆喰を盛り、最後にのし瓦と冠瓦を緊結用線で固定する旧工法と、今回のように冠瓦一枚を芯材に固定させて仕上げる工法があります。

今回の棟瓦の構造は、内部の芯材(木材)の状態が非常に重要となります。下地の劣化状況により強度が下がるため、定期的なメンテナンスはかかせません。(芯材には腐食しない樹脂製のものもあります)

瓦屋根だから大丈夫だろうと安心して放置してしまうと、台風などの影響で外れて落下してしまうことがありますので、注意が必要です。

また、メンテナンスを行う際は仮設足場が建つため、一緒にその他の「外壁塗装」や「雨樋工事」とセットでの施工がおすすめです。足場の設置が一回ですむため、費用を節約できるためです。

棟瓦のずれや漆喰の剥がれが気になる方は、状況が悪化する前に早めのメンテナンスを検討していきましょう。

轍建築では、横浜市・川崎市・相模原市を中心に神奈川県東部にて「屋根の無料点検、お見積もり」を行っています。屋根の状態が気になる方はまずはお気軽にお問い合わせください。