川崎市多摩区のH様邸にて、屋根カバー工事を行いました。
H様邸では、築20年以上ノーメンテンナンスで、「コケやカビ、ひび割れ」が発生していました。
屋根材の状態が良くないため、塗装ではなく「カバー工事(重ね葺き)」をご提案させていただき、施工いたしました。
化粧スレートの上に「リッジウェイ」をカバーしていきましたので、その施工事例をご紹介します。
屋根の劣化状況
屋根材の表面には、「コケ・カビ・汚れ」が、全体的に発生しています。
コケの発生は、屋根材の防水性が無くなっている証拠で、雨水を吸収しています。
雨水を吸収し続けると、屋根材が浮いて、「ひび割れ」などの原因となります。
棟板金の「釘浮き」がありました。
木下地が「劣化または腐食」していると、留め釘が緩んでこのように浮いてきます。
釘が浮いていると、板金材が下地に固定されていないため、強風時に剥がれて飛散する原因となります。
屋根カバー工事の施工事例
屋根カバー工事の施工前に「仮設足場」を設置していきます。
足場と同時に「メッシュシートで養生」を行って、埃の飛散や資材の落下を防ぎます。
足場後、昇降機を設置していきます。
この昇降機で「材料の荷揚げ、廃材を降ろし」ていきます。
大屋根カバー工事
屋根カバーでは、屋根材(化粧スレート)の解体はしませんが、役物の「棟板金」と「雪止め」の解体は行っていきます。
まずは、「棟包み(板金材)」を解体していきます。
その後、木下地の「貫板を解体」していきます。
棟の解体後、新しい防水シートを張っていきます。
防水シートは、野地板に釘留めしていきます。
防水シート張り後、新しい屋根材を張っていきます。
新しい屋根材は、「旭ファイバーグラスのリッジウェイ」を使用しています。
軒先から順に、張りながら「雪止め金具」も取付けます。
屋根材張り上げ後、新しい棟には、「同質のヒップアンドリッジ」を取付けました。
リッジウェイ専用の(棟部材)を使用することで、全体的に統一感ある仕上がりとなります。
棟の取付け後、最終確認と清掃を行い、問題なければ「屋根カバー工事の完工」となります。
下屋根カバー工事
下屋も同時に施工していきました。
「棟板金」と「雨押さえ板金(外壁取合い役物)」を解体していきます。
防水シートを張っていきます。
「リッジウェイ本体」を張り上げ、棟と雨押えに「ヒップアンドリッジ」を取付けて完工となります。
工事後のビフォーアフター






工事期間は、2人作業で4日間で仕上げました。
リッジウェイは、耐久性に優れて、軽量であり、オシャレなデザインです。
カバー工事を行うのであれば、おススメの屋根材の一つです。
工事のまとめ
化粧スレート屋根のメンテナンス方法は、「修理」か「塗装」か「カバー・葺き替え」があります。
築年数が経過すると、やはり「カバー・葺き替え」という選択肢となってきます。
その場合、「葺き替え」よりも「カバー」の方が、処分費や解体する手間賃が削減できるため、おすすめできる施工方法です。
カバー工事でも、施工後「数十年」は、雨漏りや不具合等でずに安心できる生活ができます。
ある程度築年数が経過して、屋根リフォームをお考えの方は、「屋根カバー工事(重ね葺き工法)」も是非ご検討ください。