
川崎市麻生区のO様邸にて、バルコニーの雨漏り修理を行いました。
今回はバルコニー下部の壁部が割れて下がっており、その修理のお問い合わせを受けて対応させていただきました。
軒天を解体したところ、雨漏りしており大幅に腐食が進んでいため、下地補修と外壁を張替えていきました。
ここでは、その修理を行った施工事例をご紹介します。
バルコニーの雨漏り状況

バルコニー下部の軒との取合い部分が割れて下がってきていました。
あきらかに内部に雨水がまわって下地が腐食しているのがわかりました。

そのほか、壁面に大きめのひび割れがありました。
室内天井に雨染みがあり、ここから雨水が入り込んでいました。
雨漏り修理の施工事例
バルコニー解体工事

まずは、状況確認のため軒部分を解体していきました。
解体すると床組の腐食が進んでおり、根太と床板はボロボロの状態でした。
床組の状態が悪いと、そのまま部分修理が難しくなります。そのため、バルコニーは全解体する形となりました。

解体を行うとサッシまわりの腐食も進んでいました。
原因は、2階サッシと防水層の取合いから雨水が侵入していました。

また、バルコニーの外壁取合い部のたて枠(ツーバイフォー木下地)も腐食していました。
こちらは笠木から雨水がまわっていたようでした。ここの影響で外壁のひび割れを悪化させ、室内雨漏りにつながっていました。

真下の外壁(1階部分のサッシまわり)も同様の輸入サッシで雨水の侵入で腐食がみられたため、解体を行っていきました。

バルコニーとサッシから雨漏りしており、バルコニー面の木下地は全体的に腐食が進んでボロボロでした。

腐食状況が全体的なため、バルコニー面の外壁をすべて解体して下地の補修を行い、サイディングに張替える形となりました。
下地補修、サイディング張り工事

腐食した木下地を解体して、新しい木下地に交換、補修・補強していきます。

取付けた木下地に新しい合板を張っていきます。
施主様のご希望で、新しいバルコニーの取付けがないため、2階を腰窓に造り変え下地を張っていきました。

新しく張った合板に透湿シートと胴縁を取付けていきます。

2階窓に新しくサッシを取付けていきます。

1階部分は防犯のため、シャッター付きのサッシを取付けていきました。

サッシ取付け後にサイディング材を張っていきます。
サイディング材は「LIXILの樹脂サイディング:WALL-J」を使用しています。
軽量で耐久性が高く、部分的に張り替えることが可能なため、雨漏りした箇所のメンテナンスに適しています。

サイディングを屋根下の軒まで一面張り上げて、雨漏り侵入の隙を完全に無くします。
内装工事

サッシ交換に伴い、内装工事も行っていきます。
木下地の枠組みを造り、断熱材を入れ石膏ボードを張っていきます。

仕上げにクロスを張り、内装工事も完了となります。
雨漏り修理のビフォーアフター


工事期間は約1か月間でした。
一緒に屋根葺き替え工事や破風板金工事、外壁塗装工事も行っています。
バルコニーはなくなってしまいましたが、腐食がさらに進んで倒壊する危険性もありましたので、その前に修理ができ良かったと思います。
最後に
今回の雨漏り箇所は「輸入サッシ、笠木」からでした。劣化が進み、外壁のひび割れが広がり、そこからさらに雨水が入って腐食が悪化していきました。
バルコニーは雨漏りポイントが多く、被害にあいやすい箇所です。
ひび割れや浮き、床がぶかぶかしてきたなど、不具合がでてきたら、まずは点検をおすすめいたします。







