桟瓦の浮き、外れ

 

横浜市瀬谷区のK様邸にて、屋根葺き直し工事を行いました。

既存の屋根瓦が浮いた状態で放置されたため雨水が入り込み、防水シートを傷め雨漏りが発生していました。室内の天井が剥がれ落ちるほど、雨漏りが進み深刻な状態となっていました。

今回は施工主様のご希望で、予算を抑えた部分的な施工(屋根葺き直し)を行い改善させていきましたので、その施工事例をご紹介します。

屋根瓦・室内の被害状況

丸瓦の浮き

 

桟瓦の浮き以外にも、棟部分の丸瓦の浮きや銅線の切れなどの不具合も発生していました。

瓦屋根も年数が経つと様々な不具合が生じてきます。

 

天井雨漏り

 

桟瓦の浮き箇所下の防水シートが破損して、内部へ雨水が浸入して、天井板を傷めていました。

傷めた天井ボードは剥がれ落ちており長期間雨漏れを放置してしまったことが原因と思われます。

 

屋根葺き直し工事の施工事例

瓦解体

 

まずは、既存の桟瓦と下地の桟木を撤去していきます。

桟瓦はそのまま使用するため残し、桟木は処分していきます。

 

防水シート張り

 

下地調整後に防水シートを張っていきます。雨漏りを防ぐためには、この2次防水と言われる防水シートがとても重要となります。

 

桟木取付け

 

防水シート張り後、その上に新しい桟木を取付けていきます。

 

瓦戻し

 

桟木取付け後、また先ほど解体した桟瓦を戻していきます。

 

瓦戻し

 

軒先から順々に桟瓦を張り上げていきます。

 

棟瓦土台

 

桟瓦施工後、中央の棟瓦の積み直し作業に入っていきます。

まずは漆喰で土台を形成していきます。

 

のし瓦1段目

 

その土台にのし瓦を積み重ねていきます。

 

のし瓦3段目

 

のし瓦を3段、4段と積み重ねていきます。

 

棟瓦積み直し

 

のし瓦施工後、丸瓦を取付けて、新しい銅線を巻いて固定していきます。

 

銅線巻き

 

銅線は棟瓦を固定するために重要な役割を果たしています。

 

鬼瓦漆喰

 

最後に鬼瓦部分に漆喰を塗っていきます。

 

棟瓦完了

 

施工後は瓦屋根を綺麗に清掃して完了となります。

 

屋根葺き直し工事のビフォーアフター

 

■施工前桟瓦の浮き、外れ
■施工後施工後

工事期間は2日間で仕上がりました。

見た目は全く変わっていませんが、防水シートを新しく張ったことで、雨漏りを改善させることができました。

 

最後に

 

屋根葺き直し工事のメリットは、部分的な施工を行うことで低予算で屋根の修理ができることです。

今回のように雨漏りした場合には、効果的な施工方法です。

ただし、見た目は変わらないので工事を行った実感はほとんどないかと思います。

また、瓦屋根はその重たさがデメリットとなります。建設時はその重さに対し問題ない躯体の強度でも「30年、40年」経つと、躯体も劣化して強度が落ちるため、軽量屋根への葺き替えが推奨されます。

今後、どのようにお家を使われていくかを考えて、リフォームを方法を検討していくことが大事です。