瓦屋根の葺き直しとは、「既存の瓦を一旦撤去」して、「下地の張替えや補強・補修など」をした上で、「同じ瓦を元に戻す」リフォーム工法のことです。

名前が似ている工法として「屋根葺き替え」がありますが、こちらは「屋根材を丸ごと取り替える」ため、屋根を一新するリフォームとなり、まったく別の工事となります。

このページでは、屋根葺き直し工事を行う理由や「施工手順」、「施工事例」を掲載していますので、是非ご参考にしてください。

屋根葺き替え工事についてはこちら>>

 

瓦屋根の葺き直しを行う理由

 

瓦屋根の葺き直しを行う理由は「瓦以外の部分に問題」が発生する恐れがあるからです。

瓦は非常に耐用年数が長いと聞いたことがあるかもしれませんが、これは間違いありません。

瓦によって耐用年数に差はありますが、釉薬瓦など「耐用年数が50年」を超えるものも存在します。

ですが、耐用年数が長いと、メンテナンスが不要なイメージを持ってしまいますが、実は「防水紙」「漆喰・銅線」「野地板」など瓦以外の部分は耐用年数がそこまで長くはないのです

 

防水シートの劣化
漆喰の劣化

屋根の下地の中で重要な「防水紙の耐用年数はおよそ20年」と瓦より短く、一戸建てが完成してから時間が経過すると目に見えない部分の劣化は進みます。

この防水紙や漆喰の劣化を促すのが強い雨であり、瓦だけでは強い雨を完全に防ぐことはできません。

強風を伴っている時の雨は横から屋根にぶつかるため、雨を防ぐためには、「瓦そのもの」に加えてその奥の「防水紙」も必要なのです

そのため、瓦に何も問題がなくても、防水紙に問題が起こっているため「雨漏りの症状」が出るケースもあります。

瓦の方に何らかの問題があるのなら瓦屋根の葺き替えも候補に入りますが、瓦に何の問題もない場合は、このように「葺き直し」で対応するのも手です。

 

屋根葺き直しのメリット

 

瓦屋根の葺き直しの魅力としてまず挙げられるのは、「既存の瓦をそのまま利用」できる点です。

新しい屋根材にする場合、屋根の外観が変わることに対する不安がありますが、葺き直しであれば外観は変わりません。

また、現在の瓦を再利用できるため、リフォームで素材を多く使う必要はなく、「経済的」にも「環境」に優しいのも魅力です。

 

屋根葺き直しのデメリット

 

葺き直しは原状復旧が主な目的なので、リフォームを行う事に対してとくにデメリットはありません。

「屋根を軽量化したい」「デザインを変えたい」などの目的がある場合、

費用をもう少しプラスできるなら、差額がそこまで少ない葺き替え工事がおすすめと言えます。

 

瓦屋根葺き直しの施工手順

【施工前】
まずは他の屋根のリフォームと同様に足場、養生シートの設置から始まります。
解体時に砂が舞いますので、養生はとても重要な作業となります。
【既存瓦の解体撤去】
工事の最初の手順は、現在の瓦を撤去する作業から行っていきます。
中央の棟瓦から順々に解体していきます。
瓦以外の土や桟木は処分して、屋根面をしっかりと清掃していきます。
【野地板補修、張替え、増し張り】
瓦の解体後、野地板の劣化状況によって、「部分的に補修」や「全体的に張替え」、また「増し張り」を行います。
野地板の施工範囲によって費用も変わってきます。
【防水シート張り】
土台の野地板の部分が仕上がってから、その上に防水紙を貼って防水対策を施します。
【瓦桟設置】
続いて、防水シートの上から瓦を固定するための下地材の「瓦桟」を設置していきます。
【瓦葺き直し(戻し作業)】
瓦桟の設置後、一旦撤去した瓦を再度戻していきます。
瓦が割れてしまっていた場合には、新しい瓦に差し替えて戻します。
【棟瓦積み直し】
平瓦の葺き直しが完了したら、最後に中央の棟瓦を積み直ししていきます。
のし瓦に漆喰を塗って固定し、最後に銅線で固定していきます。
【工事の完了】
最終確認と清掃を行い、葺き直し工事の完了です。
工事期間は、屋根の大きさや形状、作業人数によって大きく変わりますが、「3~6日間」くらいの工事となります。

屋根葺き直し工事の施工事例

 

最後に

 

屋根のリフォームでは屋根材を一新するのも選択肢の1つですが、現在の瓦に問題がない場合は葺き直しで対応する方法もあります。

一戸建ての状態によって最適なリフォームは異なるものの、現在の瓦に愛着がある場合や新しい瓦の材料費が気になる場合などは葺き直しもおすすめです。

ご相談・無料お見積もりご希望の方はこちらから▼▼

お問い合わせ
お問い合わせ