横浜市南区のT様邸にて雨樋の交換を行いました。
約2年前の屋根に積もった雪の重みで、雨樋に負荷がかかり、割れや歪みを起こして水がしっかり流れなくなっていました。
雨の時には、雨水が下に落ちて地面に雨水が溜り、騒音問題となります。
今回は雪害の影響という事で、保険が適用され、その費用で工事を行っています。
雨樋の劣化状況
雨樋が逆勾配となり、雨がやんでも雨水が溜まった状態でした。
雨の日は、ここから雨水がオーバーフローしていました。
そのほか雨樋の歪みで、雨漏れしている箇所もありました。
ちょうど玄関上の雨樋のため、玄関入口の上から雨水が落ちてきて施主様もお困りでした。
今回は、全体的な傷みがありましたので、ぐるりと一周の雨樋を交換しています。
施工事例
既存雨樋と金物、集水器を全て解体撤去していきます。
その後、水糸にて勾配を確認して新規金具の取付を行っていきます。
金具の取付けが完了しましたら、新規の軒樋と集水器を取付けていきます。
使用材料は一般的な「エスロンの丸樋と縦樋」を使用しています。
色は新茶で和風の家に合うデザインです。
その後、縦樋を取付けて、細かい継ぎ手部分を接着ノリで固定していきます。
最後に、雨樋に水を流して、問題なく流れるのかを確認して完了となります。
下屋根の雨樋取付けも完了です。工事期間は2日間の作業でした。
基本的に雨樋交換工事は1日作業ですが、m数が多いと2日かかります。
工事のまとめ
雨樋工事の2F部分は仮設足場が必要な工事です。
そのため、単体での施工よりも外壁塗装などと一緒の施工がおススメです。
ただ今回は、雨樋の交換工事を保険が適用されたため、その費用で工事ができました。
火災保険に加入しているお宅がほとんどかと思います。
雪害保険が適用される場合がありますので、保険屋さんに確認してみましょう。
雨樋工事のことや、火災保険のことについてご不明点等ありましたら、お気軽に轍建築にお問い合わせください。