劣化した雨樋

 

川崎市麻生区のO様邸にて、雨樋交換工事を行いました。

雨樋や付帯部の劣化により雨樋の交換が必要になったため、屋根工事と一緒に施工を行っていきました。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

雨樋の劣化状況

劣化した軒樋

 

築35年で雨樋はそのまま設置され続けていました。

そのため、年数経過による樋の歪みや傷みがみられました。

 

劣化した竪樋

 

塗装によるメンテナンスをされていましたが、経年劣化により雨樋の状態が悪く交換が必要な状態でした。

硬化して割れやすく、塗装を行っても剥がれやすい下地の状況です。

 

雨樋オーバーフロー

 

また、一部雨樋が歪みによって逆勾配となり、雨水が破風板にまわり腐食の原因をつくっていました。

 

鼻隠し劣化状況

 

そのほか、雨樋を取付けている板(鼻隠し)の劣化もみられ、この板を修理するためには雨樋の脱着が必要であったため、この機に雨樋の全交換を行っていきました。

 

雨樋交換工事の施工事例

昇降機設置

 

まずは、足場を設置していきます。

2階の雨樋交換を行う場合は仮設足場が必要となります。

そのため、今回のように他の工事(屋根工事、外壁工事)とまとめて施工を行うとコスト削減できます。

 

雨樋解体

 

まずは、既存の劣化した雨樋を解体していきます。

 

鼻隠し板金取付け

 

先に劣化していた鼻隠しに板金を巻いて修理していきます。板金を巻くことで、雨水の侵入を防ぎ、長期間メンテナンス不要となります。

雨樋がない部分を破風板といいますが、そちらの施工も行っています。

破風板の板金巻きの施工事例はこちら>>

 

吊り金具取付け

 

板金の取付け後、水糸を使用して勾配通りに吊り金具(軒樋を固定する部材)を取付けていきます。

 

雨樋施工後

 

取付けた吊り金具に角型の軒樋を取付けていきます。

材料は「積水化学工業のアーバントップΣ90」を使用していきました。

 

集水器取付け

 

軒樋に集水器を取付けていきます。

 

竪樋取付け

 

軒樋の雨水を地上に流すための竪樋を取付け、集水器につないでいきます。

 

軒樋取付け

 

各種専用の接着剤で固定して、清掃を行い完了となります。

 

雨樋交換のビフォーアフター

 

■施工前劣化した雨樋
■施工後軒樋取付け

工事期間は1日で仕上がりました。

雨樋を交換することで、美観もよくなり、適切に雨水を流すことができるようになりました。

 

最後に

 

雨樋は見落とされがちですが、建物にとってとても重要な部材となります。

屋根からの雨水を適切に地上へ流す役目があります。雨樋がないと、屋根からの雨水が滝のように地上へ流れ落ち、快適な住環境が損なわれます。

メンテナンス方法は、雨樋の年数が新しい場合は塗装を行うことで劣化を遅らせることができます。

20年~30年経過歪みが出てきた場合は、交換が推奨されますので、状況をみて雨樋交換をご検討してみてください。