破風板

 

川崎市麻生区のO様邸にて、破風板と鼻隠しの板金巻き工事を行いました。

破風板の表面がボロボロと剥がれ、下地の状態が悪く塗装が難しい状況でしたので板金を巻いて仕上げていきました。

正面の破風板と雨樋が取付いている鼻隠しという箇所も一緒に施工していきましたので、ここではその施工事例をご紹介します。

破風板、鼻隠しの劣化状況

破風板施工前

 

破風板の表面が剥がれ、下地が傷んでいる状況でした。正面は下地が腐食して釘が外れて浮いてきていました。

 

雨樋オーバーフロー

 

正面右側の破風板、雨樋が劣化して逆勾配となっており、下地の腐食がより進んでいました。

 

破風板劣化

 

下地の腐食により、そのまま板金巻きができないため、こちらは下地の補修も行っていきました。

 

鼻隠し劣化状況

 

そのほか、雨樋が取付いている板の部分を鼻隠しと呼ばれていますが、こちらの劣化もみられたため、一緒に板金巻きを行っていきました。

全体的に剥がれが酷いため、塗装ができない状態となります。

 

破風板金巻きの施工事例

既存破風板解体

 

まずは、ボロボロになっていた化粧板を剥がしていきます。

化粧板を剥がすと、下地の腐食が確認できました。

 

破風板下地交換

 

その上から新しい杉板を取付けていきます。

 

破風板金取付け

 

その上から、あらかじめ加工した板金材を釘留めで取付けていきます。

板金材は、スーパーガルバリウム鋼板(SGL)という約0.4mm厚のものを使用しています。

こちらの材料は耐久性が高く、長期間メンテナンス不要となります。

SGL鋼板について詳しくはこちら>>

 

破風板金のビフォーアフター

■施工前破風板施工前
■施工後破風板金施工後

こちらは、そこまで下地の劣化が進んでいなかったため、外れていた下地の釘を打ち直し、その上から新しい板金材を巻いて仕上げています。

 

鼻隠し板金巻きの施工事例

雨樋解体

 

続いて鼻隠しの板金を巻いていきます。

鼻隠しの場合は、雨樋が取付けてあるため、雨樋の脱着が必要となります。

今回は雨樋の劣化も進んでいたため、一緒に交換していきました。

 

鼻隠し板金取付け

 

劣化した雨樋を解体したら、その上から板金を巻いていきます。下地の劣化は少なかったためそのまま取付けています。

 

雨樋施工後

 

板金取付け後、新しい雨樋を取付けて完了となります。

 

最後に

 

破風板や鼻隠しは、日々紫外線や雨風に晒されて、劣化が進んでいきます。

下地の状態が良ければ塗装仕上げでも問題ありませんが、年数が経過すると塗膜の密着が悪くなり剝がれやすくなります。

今回のように、とくに下地の劣化が進んでいる場合は板金巻きが必要となります。

予算は少しかかってしまいますが、年数に応じた適切な修理やリフォームの検討が重要となります。