施工前

 

横浜市緑区のK様邸にて、雨漏り修理を行いました。

バルコニー下の部屋が雨漏りしているとのお問い合わせを受けて対応させていただきました。

調査すると外壁から雨水が回っていたため、透湿シートの張直しとコーキングによる防水処理を行い、改善していきました。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

雨漏り散水調査

雨漏り箇所

 

バルコニー下の天井に点検口があったため、そこから内部を確認しました。

確認すると、構造躯体の梁と根太の取合い部に雨染みが出ていました。

上部から散水を行い、ここから水漏れしてきたら原因箇所が判明してきます。

 

散水調査

 

バルコニーに散水していきます。

 

サーモ調査

 

外壁サイディングと水切り部分に散水を行うと、漏れてきました。

今回は透湿シート(防水シート)の劣化が原因で雨漏りしていたので、サイディングの張替えを行っていきました。

 

雨漏り箇所の下地の状況

透湿シートの劣化

 

サイディングを解体すると、透湿シートがぼろぼろの状態になっていました。

サイディングの裏側に雨水が入ると、ここから内部に雨水が入り込んでしまいます。

 

笠木下地の劣化

 

そのほか、外壁と笠木の取合いからの侵入もあり、下地が腐食していました。

 

外壁雨漏り箇所

 

また、過去に補修した後もありました。補修が甘く、ここからも雨水がまわっていました。

 

サイディング張替え工事の施工事例

外壁解体

 

サイディングを張替えて、透湿シートを張り直していきます。

足場を建てて、既存のサイディング材を解体していきます。

 

下地材の撤去

 

既存の胴縁下地も解体していきます。

 

胴縁取付け

 

新しい透湿シートを張っていきます。その上に新しい胴縁を取付けていきます。

 

 

笠木取合いにシートをしっかりと被せて、コーキングで防水処理を行っていきます。

 

透湿シート、胴縁取付け

 

透湿シートを既存の屋根材の水切り上に被せて雨水の侵入を防ぎます。

 

防水処理

 

過去の補修部分にもシートを張り、コーキングで防水処理を行っていきます。

 

サイディング張り

 

透湿シートの施工後に新しいサイディング材を張っていきます。既存のサイディング材は解体時に割れてしまうため、新しいものを使用します。

サイディングの継ぎ目にはコーキングを行い仕上げていきます。

 

施工後

 

最後に再度散水調査を行い、漏れが無ければ足場を解体して完工となります。

 

最後に

 

雨漏りは劣化した屋根、外壁、バルコニーなどから発生していきます。

そのまま放置してしまうと、下地材が腐食して大掛かりな工事につながるリスクがあるため、早めの修理をおすすめいたします。

まずは、原因をしっかりと調査して適切な施工プランを検討していくことが大事です。