棟板金の施工前

 

横浜市都筑区のF様邸にて、棟板金の交換工事を行いました。

軒天の工事中に、棟板金にも不具合があったため一緒に交換させていただきました。

その施工事例をご紹介します。

棟板金の劣化状況

棟板金の浮き

 

棟板金の下地が腐食しており、止め釘が抜けて板金材が浮いていました。

下地材は木材のため「15年~20年」過ぎくらいから腐って、不具合が生じやすいです。

そのため、棟板金の交換の目安は、約「15年~20年目」くらいがベストとなります。

 

棟板金の釘浮き

 

そのほかにも、釘浮きがみられました。

釘が浮いてしまうと、板金材が強風なので剥がれて飛んでしまう原因となります。

剥がれてしまうと、隣家の建物や車などを傷つけてしまうこともありますので注意が必要です。

また、剥がれを放置してしまうと、雨漏り原因ともなり、2次災害のリスクは意外と深刻です。

 

棟板金交換の施工事例

棟板金の解体

 

まずは、既存の棟包み(板金材)を解体していきます。

板金材を解体すると木下地がでてきます。

 

棟板金の下地解体

 

腐食した木下地も解体していきます。

その後、解体すると埃や木くずが出るので、しっかり清掃を行っていきます。

 

棟板金の下地新設

 

新しい下地を取付けていきます。

下地の種類は、他にも「樹脂製や板金材」などがあります。

棟板金の下地の種類についてはこちら>>

 

棟板金取付け

 

最後に、取り付けた下地材に棟包み(板金材)をビス止めして取付けていきます。

注意点として、棟板金を交換すると、屋根材の色と変わってしまいます。

気になる方は、近い板金材の色を選ぶか、屋根を塗装して統一するしかありません。

 

棟板金交換完了

 

棟板金交換工事の完了です。

3m程度の交換でしたので、1~2時間で完了しています。

年数も経過しているので、本来であれば屋根の塗装やリフォームも行ってあげるとベストですが、ご予算の状況によって棟板金だけの交換も行う事が出来ます。

 

工事のまとめ

 

棟板金が剥がれる被害は台風シーズンになるとよく発生します。

今回のケースのように、木下地材が腐ると、板金材が浮いてしまい、強風で簡単に剥がれてしまうためです。

剥がれ飛んで、隣家の屋根が破損してしまったという事例もありました。

このように劣化がみられるのは、メンテナンスしていない築15年以降の屋根が多いです。

棟板金の被害を防ぐためにも、定期的な点検やメンテナンスを行い、未然に防いでいくことがとても大事です。

轍建築では、無料で屋根の点検やご提案を行っています。

10年以上経過した屋根や、気になることがありましたら、無料調査を行っていますのでお気軽にご相談ください。