棟瓦とは瓦屋根の頂上である棟にある瓦を指しています。
この棟瓦は、経年劣化しますし、台風などの自然災害で影響を受けやすい箇所でもあり、メンテナンスを考えている方も多いと思います。
ここでは、棟瓦はそもそもどのような役割を果たしているか、そじて、固定方法などについて説明していきたいと思います。
棟瓦の役割とは
そもそもなぜ棟瓦を設置する必要があるのでしょうか?
まずは、棟瓦の役割についてご紹介します。
雨漏り防止の役割
棟瓦の最大の役割は雨漏り防止です。
瓦屋根は軒先から頂上に向かって重ね合わせるように葺いてあります。
そのまま何もしないと屋根の頂上である結合部から雨が侵入してしまう為、それらを防ぐために被せる様な形で棟瓦を施工します。
美観性の向上
他にも棟瓦の役割は美観性を向上させるための役割もあります。
棟は外観からも目立つ部分で、屋根を印象付けるパーツです。
一昔前は棟瓦が高く積まれていると格式の高い家と判断されていました。
棟瓦にも様々な種類があり、屋根を美しく彩るようにできています。
棟瓦の固定方法の種類
棟瓦の施工方法は大きく分けて2種類あります。
工法により様々な特徴があるので、それぞれ認識しておきましょう。
湿式工法
湿式工法とは、粘土や泥を接着剤とし棟瓦を固定する工法です。
粘土や泥は手に入りやすいという手軽さより、昔から多くの建物に採用されてきました。
粘土や泥、最近では南蛮漆喰などで土台を作り、のし瓦を積み重ねて仕上げていきます。
積み重ね後、桟瓦との取り合い部に漆喰を塗り、銅線で棟瓦を固定していきます。
この湿式工法は、経年劣化により、粘土や泥、漆喰の固定力が低下する為、10~15年に1度は漆喰補修、20~30年に1度は積み直しというメンテナンスが必要です。
補修やメンテナンスを行わないと、棟瓦のズレや落下の原因になります。
湿式工法のメリット
湿式工法のメリットは、仕上がりの美しさです。
側面の漆喰仕上げは瓦屋根らしい見栄えに仕上げることが出来ます。
また、湿式工法だと一昔前のように棟瓦を高く積むことも出来ます。
湿式工法のデメリット
湿式のデメリットは重さです。
粘土や泥は非常に重く、一般的な広さの場合、棟瓦で掛かる重量は約100kgという重さになります。
乾式工法
乾式工法とは、棟に固定金具と下地木材または樹脂を施工し、その下地材に棟瓦を固定するという工法です。
地震が多い日本では屋根の軽量化が重要視されてきております。
そこで重量の重くなりがちな湿式方式に対して、使用頻度が増えてきているのが乾式工法です。
雨水の浸入を防ぐ為に下地材には面戸シート(防水シート)が施工されております。
乾式工法のメリット
乾式工法のメリットは耐久性が高いという点です。
固定金具を使用し固定をする為、経年で強度が落ちるという問題がありません。
また湿式に比べて1/10程の重量で施工が出来る為、耐震にも安心な工法です。
乾式工法のデメリット
乾式工法のデメリットは設置費用が高めな点です。
取付金具、棟下地など専用の部材が必要になる為です。
設置費用は掛かりますが、メンテナンス費などのランニングコストを考えると乾式工法は非常に魅力的な工法です。
まとめ
棟瓦は住宅を雨漏れから守るだけでなく、屋根の美観を表現する重要なパーツです。
固定方法には、昔ながらの「湿式工法」と軽量化に特化した「乾式工法」があります。
どちらの固定工法もそれぞれメリットやデメリットがある為、棟瓦のリフォームを行う際には、比較してご検討してみてください。