ベランダ笠木

 

ベランダの手すりなどの部分を「笠木(かさぎ)」と言います。

この笠木は、構造上「雨漏れ」が発生しやすく、注意しなければいけない箇所となります。

ここでは笠木から雨漏れが発生しやすい原因と、雨漏れが発生してしまった場合の修理方法について紹介していきます。

笠木から雨漏りする原因は?

笠木の腐食

 

笠木は仕上げ材となり、屋根のような位置づけとなります。

その笠木から雨漏りするのには、どのような原因が考えられるのでしょうか?

 

笠木の隙間から雨水の侵入

 

笠木は仕上げ部分である為、常に外部にさらされている場所です。

その為、台風などの影響浮きが発生したり、経年で継ぎ手のコーキングが劣化し、そういった小さな隙間から雨水が浸入してしまいます。

また、笠木は構造上の問題で、水が抜けるように下部に隙間(水切り)を設けています。その隙間は、通常の雨ではもちろん雨水が入り込まないように設計されています。

しかし、異常な台風などの吹込みがあると、奥の方まで入り込んで雨漏りの原因になってしまうことが多いです。

 

施工不良による雨漏り

 

住宅は職人の手により造られております。

その為、仕上げ部分の取付けが甘かったりと、施工不良により雨漏れが起こってしまうこともあります。

 

結露による影響

 

笠木は取付けの設計上、蓋のようになっており、湿気による結露で内部に水分が溜まってしまいます。

その水分が原因となり、外部からは分かりませんが、内部が結露により下地が腐食してしまうという事もよくあります。

 

笠木からの雨漏り修理方法について

 

笠木から雨漏りした時の修理方法について紹介してきます。

笠木の修理方法は、笠木の状態によって様々です。

 

コーキング補修

笠木コーキング

 

ビスの隙間、笠木のジョイント部、外壁との取り合い部といった、笠木の劣化による隙間が原因で雨漏りをしている場合は、コーキング補修で対応します。

コーキングは作業も簡単で、材料も市販されていることからDIYにて行うことが可能です。

しかし、不具合箇所以外(水切り)を埋めてしまい、かえって内部腐食を早めてしまうことがある為、作業を行う際は慎重に行いましょう。

水切りからの雨漏りの場合は、コーキングで改善できないため「カバーか交換」を行う必要があります。

 

板金カバー工事

笠木ベニヤ張り
笠木板金カバー

笠木をカバー工法で、雨漏り修理する方法があります。

カバー工法は、既存の笠木を剥がさずに、その上からベニヤを張って、板金で仕上げる工法です。

この工法は、笠木の劣化や雨漏りが軽度な状況では、よく行います。

注意点として、内部の下地が腐食してしまっている場合は、後々不具合が出る可能性があります。

そのため、しっかりと調査をしてから工事を行う必要があります。

 

笠木の交換

笠木板金解体
笠木板金交換

笠木に穴が開いていたり、下地が腐食している場合は、笠木自体を交換する方法がよいでしょう。

笠木の交換になると、笠木本体だけでなく、木下地や防水シートも補修や新しくすることが出来ます。

素材は、ガルバリウム鋼板以外にアルミなど、より耐久性の高い素材を使用することも出来ます。

ですが、下地まで補修を行うとそれなりに費用がかかってしまいます

ここまで被害が大きくなる前に、修理やメンテナンスを行えればベストです

 

笠木の雨漏りを放置するとどうなる?

 

笠木の雨漏りを放置し続けると、木材はどんどん腐食していきます。

雨水が壁を伝って、ベランダ下が腐食するなど、笠木以外の部分にもダメージが広がっていきます。

笠木の下が室内の場合は、天井に雨染みができます。

放置し続けると、シロアリが発生する恐れもあり、「2次被害、3次被害」と自体は深刻になっていきます。

雨漏りを発見したらすぐに対処しましょう。

 

まとめ

 

笠木の雨漏りの原因と修理方法について紹介しました。

雨漏りの原因は、「自然災害」、「経年劣化」、「施工不良」、「結露」と数多くあります。

雨漏りが起きた場合は、原因を特定して適切な処置を行う事が重要です。

修理方法は、「コーキング補修」、「カバー工事」、「笠木交換」です。

劣化や雨漏りの状況によって、変わってきます。

笠木の修理は、被害が拡大する前に修理しておくことがポイントです。

放置してしまうと、大きな被害に繋がりやすいので、早急に適切な対処を行うよう心がけましょう。