屋根

 

屋根の形状はシンプルな形のものから、複雑なものまで様々なものがあります。その形状の違いから、見た目はもちろんの事、屋根の機能性が変わってきます。

そして、とくに重要なことは、屋根形状と雨漏りの関係性です。

複雑な形をしていると、雨漏りリスクが高まると言われていますが本当でしょうか?

ここでは、様々な屋根の種類(メリット・デメリット)と、雨漏りしやすい屋根の特徴についてご紹介します。

屋根形状の種類

屋根形状

 

屋根には様々な形状のものがあります。

大きく分けて「切妻屋根」、「寄棟屋根」、「片流れ屋根」、「方形屋根」、「陸屋根」、「入母屋屋根」などが代表的な屋根形状となります。

それぞれどのような形状なのか、詳しく見ていきましょう。

 

切妻屋根

切妻屋根

切妻屋根は、屋根の上が一直線になっており、下に2面の屋根が伸びている形をしています。

家の屋根の絵を描く時に浮かぶ、一番基本的な屋根です。水はけがいいので、雨漏りに強い屋根です。シンプルな構造をしているので、メンテナンスも他の屋根に比べ容易に行えます。

ですが、付帯部の「破風板軒天」が雨風の影響を受けやすく、傷みやすい点がデメリットです。劣化するとそこからの雨漏りリスクも高まります。

 

寄棟屋根

寄棟屋根

寄棟屋根は、屋根の頂上が線になっており、下に4面の屋根が伸びた形です。こちらもよく見かける屋根です。水はけがよく、外壁と屋根の境目をガードしてくれます。

また、4面に分かれているため耐風性が高く、付帯部の鼻隠し、軒天のダメージが少ない点もメリットです。

 

片流れ屋根

片流れ屋根

片流れ屋根は、斜めに屋根がつけられています。モダンな見た目でおしゃれになっているので、人気の高い屋根です。

良い点は、一面だけのため屋根リフォームを行う場合は手間が少なく施工できます。また、雨水の流れが一方向のため、雨仕舞も良いとされています。

悪い点は、一面だけのため耐風性が弱く雨樋への負担も大きくなることもあります。落ち葉や泥の量によって、オーバーフローする可能性も高まります。

 

方形屋根

方形屋根

方形屋根は、ピラミッドのような形をしています。雨水が4面に分散されており、役物も少ないため雨漏りに強い屋根です。

寄棟よりも、よりシンプルなため、雨仕舞、耐風性も良いとされています。

 

陸屋根

陸屋根

陸屋根は、屋根が平らな形をしています。そのため、屋上として屋根が使えるので人気の屋根です。

しかし平らな形のため、水はけが非常に悪く雨水が溜まりやすいのが難点です。雨水が溜まりやすいため、劣化も早く、メンテンナンスをしっかりと行う必要があります。

また、排水ドレンも詰まりやすく雨漏りの原因となりやすいため注意が必要です。

 

入母屋屋根

入母屋屋根

入母屋屋根は、瓦屋根に多く、昔ながらの家に多い屋根の形状です。屋根に外壁を立ち上げることによって、重厚感がある、お洒落なデザインとなっています。

4面のため耐風性が良く、立ち上がっている箇所に換気口を設けることで、通気性も良い屋根となります。

ですが、複雑な屋根の形をしているので、劣化すると雨漏りが発生しやすく、屋根リフォームを行う際は、非常に手間がかかります。

 

雨漏りしやすい屋根形状は?

 

上記であげた屋根形状の中で、雨漏りリスクが高い屋根は「陸屋根」、「入母屋屋根」となります。

それぞれの、懸念点について解説していきます。

 

①陸屋根

陸屋根

 

一番雨漏りしやすいのは、やはり「陸屋根」です。形状で説明したように、平になっているので、雨水の逃げ道がありません。

また、屋根材ではなく、歩行できる防水層で仕上げられていることがほとんどです。

防水層は、紫外線雨風の影響での劣化が早いです。また、歩行するため傷がつきやすく、年数が経つと雨漏りリスクも高まります。

そのほか、陸屋根には軒がないので、雨水が外壁に直接あたってしまいます。外壁の劣化も早めてしまうので、外壁から雨漏りしやすくなります。

 

②入母屋屋根

入母屋屋根

 

次にリスクが高い屋根形状は「入母屋屋根」となります。

屋根の形状は複雑なほど、役物(板金材)を数多く使用します。役物は、棟(むね)、雨押え(あまおさえ)のことを言います。

これらは屋根材の継ぎ目となり、劣化すると雨水が侵入しやすいため、雨漏りリスクが高くなるのです。

入母屋屋根にはありませんが、谷部(たに)がある場合はとくに注意したい箇所です。

 

雨漏りした場合の修理方法は?

屋根修理

 

屋根から雨漏りが発生した場合は、早急に対処しなければなりません。

その修理方法は、雨漏りの原因や状況によってその方法は異なります。

 

部分的修理

 

部分的な雨漏り修理は、原因箇所が特定できた場合に行っていく修理内容です。

費用を抑えて修理が出来るメリットがあります。

 

コーキング補修

 

屋根材と付帯部などとの取合いに隙間が生じて、そこから雨漏りするケースがあります。

コーキングで塞ぐことが可能な場合は、そこを埋めて改善させていきます。

 

屋根張替え

 

雨漏りが発生する原因として、内部の防水シートが破損しているケースがほとんどです。

その場合、屋根材の修理を行っても意味が無いため、防水シートを張替えなければいけません。

防水シートを張り替えるため、部分的に屋根材も張替えて改善させていきます。

 

全体的なリフォーム

 

雨漏り箇所の特定が難しい場合や、全体的に屋根が傷んでおり2次被害(雨漏り)が起こり得そうな状況の場合は、全体的に施工を行っていきます。

予算はかかってしまいますが、長期的にみて安心できる工事となります。

 

屋根重ね葺き

 

屋根の重ね葺きは、既存の屋根材を剥がさずに、上から新しい屋根材を葺いて仕上げていく工事です。

スレート屋根、トタン屋根、シングル屋根が対象の工事となります。

 

屋根葺き直し

 

屋根材を撤去して、下地(野地板、防水シート)を新しく張り、また同じ屋根材をもとに戻す工事です。

瓦屋根が対象の工事となります。

 

屋根葺き替え

 

既存の屋根材を撤去して、下地(野地板、防水シート)を新しく張り、新しい屋根材を葺いて仕上げる工事です。

すべての屋根材が対象の工事となります。

 

最後に

 

屋根形状の種類と、雨漏りしやすい屋根について見ていきました。

その中には、デザイン性の高いものや、耐風性、通気性の良いもの、日本ならではのものなど、様々なものがあります。

そして、注意したいのが雨漏りリスクです。

陸屋根」や形状が複雑な「入母屋屋根」などは、劣化すると雨漏りしやすい屋根です。

屋根形状を把握して、メンテナンス時期や内容を検討して計画をたてていきましょう。