棟瓦の崩れ

 

横浜市南区のT様邸にて、棟瓦の積み直しと漆喰・和瓦の補修を行いました。

今回は「屋根の棟瓦が強風時に剥がれ飛んでしまった」というお問い合わせを受けて対応させていただきました。

確認に伺うと、棟瓦が一箇所崩れ落ちており、そこを部分的に積み直して修理していきました。また、そのほか全体的に漆喰の剥がれ和瓦のひび割れ等もあったため、一緒に補修を行っています。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

棟瓦の劣化状況

 

築30年以上ノーメンテンナンスのため、棟瓦の崩れ以外にも全体的に屋根の劣化が進んでいました。

 

鬼瓦の漆喰の劣化

 

鬼瓦の漆喰が劣化していました。

漆喰が劣化すると、地震などで瓦がずれたり、割れたりする原因となります。

 

棟瓦のひび割れ

 

棟瓦がひび割れていしました。

強風時や地震などで破片が飛んでしまいます。

 

倒れている鬼瓦

 

そのほか、反対側の鬼瓦の銅線が緩み、倒れていました。

 

自然災害の影響で棟瓦や屋根材に被害が発生した場合は、火災保険が利用できる可能性があります。火災保険にご加入の方は保険会社に一度確認をおすすめします。

屋根修理での火災保険の利用について詳しくはこちら>>

 

棟瓦修理の施工事例

棟瓦の積み直し

棟瓦の解体

 

既存の「漆喰、葺き土、瓦」を撤去していきます。

 

銅線取付け

 

瓦の撤去後、下地にビスを打ち込み、「鬼瓦用の銅線」を取付けていきます。

 

漆喰塗り

 

銅線を取付けたら下地調整を行い、「なんばん」という固定用の漆喰を盛っていきます。

今までは、葺き土を使用していましたが、今回は防水性と耐久性が高くなった「南蛮漆喰(漆喰に防水性を高めたも)」のを使用します。

 

鬼瓦の銅線固定

 

銅線を鬼瓦に巻き付けて固定していきます。

 

のし瓦の漆喰施工

 

少し時間を空けて、のし瓦をのせて、再度、「なんばん」を盛っていきます。

 

丸瓦の漆喰施工

 

1段目が完了したら、2段目も同じように仕上げていきます。

 

丸瓦の取付け

 

2段目が完了したら、最後に丸瓦をのせていきます。

 

棟瓦銅線巻き

 

あらかじめ設置した銅線で、棟瓦を固定していきます。

 

三日月部の漆喰塗り

 

棟下の部分にも「なんばん」を敷き詰めていきます。

 

三日月の漆喰施工後

 

棟下も仕上げたら、完了となります。

 

鬼瓦の補修

 

鬼瓦が倒れていた反対側の棟瓦も同じ手順で積み直しを行いました。

 

漆喰・和瓦の補修

鬼瓦まわりの漆喰補修
鬼瓦まわりへの漆喰施工後

 

その他、棟瓦の三又部分にも「なんばん」を盛って固定、防水していきます。

 

和瓦ひび割れ補修

 

ひび割れた瓦を数箇所、接着用のコーキング材で補修、交換も行っています。

 

棟瓦積み直し工事のビフォーアフター

 

■施工前棟瓦の崩れ
■施工後棟瓦積み直しの施工後

棟瓦の積み直しと瓦屋根の補修工事は完了です。

作業日数は、職人一人で一日作業でした。

※補修作業であれば、状況によって仮設足場は不要で工事を行えます。

屋根修理での足場の必要性について詳しくはこちら>>

 

工事のまとめ

 

瓦屋根はメンテナンスフリーというイメージが強いですが、30年近く経過してくると割れたり、崩れたりとメンテナンスが必要な屋根材です。

漆喰に関しては、「10年~15年ごとのメンテナンス」が必要なので、外壁塗装など一緒に施工を行うと費用を抑えられ、おススメです。

今回は、空き家ということで、最小限の工事内容でしたが、本来であれば全体的な経年劣化が進んでいたため「屋根の葺き替え工事」がおススメです。

一箇所だけ修理しても、また数年後に次々と不具合が発生する可能性も高く、安心できませんし、保証も出せないためです。

ですが、ご予算やご状況によって、ご相談には対応させていただきますので何でもお気軽にお問合せ下さい。

棟瓦積み直し工事TOP>>