棟瓦のずれ

 

屋根のてっぺんの棟瓦はズレや崩れが起こりやすい部分です。

訪問業者に指摘されるケースも多く、「詐欺じゃないの?「本当にズレているの?」と疑ってしまうこともあるでしょう。

棟瓦は、経年劣化や自然災害などでズレやすい箇所。本当にズレているなら症状に合わせた修理が必要です。

今回は、正しく対処できるように、なぜズレるのか原因とともに、修理方法なども併せてお伝えしていきます。

棟瓦はなぜズレる?

 

まずは、棟瓦のズレる理由について紹介します。

 

原因①:地震や台風など棟瓦への負担によるもの

棟瓦の崩壊

 

地震や台風など自然災害の負荷が棟瓦のズレの原因のひとつとして考えられます。

棟は建物の最も上にあり「紫外線・雨風」を受けやすい箇所です。そもそも経年劣化が進んでいるところに、地震の揺れ・台風の強い風などが衝撃となってズレることがあります。

 

原因②:葺き土や漆喰が劣化している

漆喰の劣化

 

棟瓦の葺き土や漆喰が劣化して、固定力が弱くなりズレることがあります。

昔の瓦屋根は、瓦を固定する「葺き土」と雨や風から葺き土を守る「漆喰」などで構成される土葺き工法が主流でした。

ただ、漆喰が劣化で剥がれることにより内部に水が入ることがあります。そして流れた水分によって葺き土が痩せて棟瓦の固定ができなくなり、最終的に棟瓦がズレることにつながってしまうのです。

 

原因③:下地(芯木)の腐食

棟瓦解体作業

 

棟瓦の施工方法には、冠瓦一枚で仕上げてある「冠瓦一本伏せ工法」、または「強化棟工法」というものがあります。

その下地に芯木という木材が使用されていますが、その木材が腐ることで、留め具(釘など)が外れて、瓦材がズレてしまう原因となります。

棟瓦の固定方法について詳しくはこちら>>

 

症状ごとの修理方法と費用について

 

棟瓦の修理方法は、症状ごとにさまざまです。

 

棟瓦がズレている

棟瓦漆喰土台

 

棟瓦のズレ」が発生していた場合、一般的な修理方法は「積み直し工事」となります。

ズレているということは、「銅線の切れ、葺き土、漆喰の劣化」がある可能性があるため、これらを新しくやり直すのがベストです。土台となる漆喰も新しくなるため、固定力も蘇って安心です。

既存の棟瓦を解体して、既存の葺き土や漆喰をすべて処分してから、新しく漆喰を塗り固めて、棟瓦をまた積み直していく作業となります。

積み直し工事は工程が多いので費用も高くなる傾向です。

 

漆喰にひび割れが見られる

棟瓦漆喰補修後

 

棟瓦自体には破損や歪みがないものの、漆喰だけがダメージを受けている際には、「漆喰補修工事」を選択できます。

漆喰は、「棟瓦の固定」「内部に水を浸入させない」という重要な役割を持つ部分です。棟瓦に傷みがないからと漆喰の傷みを放置すると、いずれ雨漏りリスクが高まるので注意しなければなりません。

傷んでいる部分の漆喰を取り除き、新しい漆喰を詰める工事です。費用は「積み直し工事」よりもおさえられます

 

棟瓦以外も全体的に屋根が傷んでいる

 

棟瓦以外にも傷みがあるときは、「葺き直し工事」や「葺き替え工事」が選択できます。

 

①   葺き直し工事 

瓦戻し

 

葺き直しは、既存の瓦を再利用して、下地のみやり直す屋根リフォームです。瓦の廃材処理費がかからず、費用負担をおさえることができる点がメリットです。

瓦屋根は寿命が長い素材で、耐用年数が5060年とも言われています。ですが、瓦屋根自体は問題無くても下地の防水シートは劣化していくため雨漏りすることもあります。

その際に、瓦はそのままで雨漏りだけ改善したい、といった際に選ばれるのがこの葺き直し工事です。

一部のみ雨漏りがするといった場合は部分的な葺き直しも可能で、全体の葺き直しよりも費用はおさえられます。

葺き直し工事について詳しくはこちら>>

 

②   葺き替え工事

屋根葺き替え施工後

 

棟瓦のズレやダメージをきっかけに、既存の瓦を処分して、新しい屋根材にする「葺き替え工事」もできます。

葺き替えは、屋根材を新しく交換でき、下地の補修や防水紙も新しいものにできるのがメリットです。

新しい屋根材として金属屋根を選ぶ方も多いですが、別の瓦屋根を選ぶことが可能です。ただし、瓦の処分費や解体費、運搬費、新しい瓦の商品代等、それなりに費用が高額となってしまうのがデメリットです。

葺き替えは修理方法のなかでも費用がかかりますが、雨漏りリスクや耐震性の向上なども解消でき安心感につながるでしょう。

葺き替え工事について詳しくはこちら>>

 

自然災害での瓦のズレは火災保険が使えるのか?

保険

台風など自然災害は火災保険の対象

 

風災などが原因でズレたときは火災保険が利用できる可能性があります。ただし、細微なズレや経年劣化と判断された場合は火災保険は利用できません。強風により、完全に崩れてしまった場合には利用できる可能性が高まります。

また、「自然災害で壊れたこと」が前提ですが、そのほかの条件を満たす必要もあります。

ひとくちに火災保険といっても保険会社の契約内容によって保障の範囲が異なるため、自身で契約書を確認するなどしておきましょう。地震や台風などによる棟瓦のズレが主な対象となります。

 

申請方法について

 

火災保険は基本的には自分で申請を行っていきます。

申請時に必要なのは、「被害が分かる写真」「工事の見積書」「保険会社から送付された保険金の請求書」です。風災で棟瓦が壊れたと分かったら、保険会社と屋根修理業者に連絡して相談しましょう。

 

火災保険の修理詐欺には気を付けよう!

 

・経年劣化の棟瓦のズレなのに「火災保険で修理ができる」と言う業者

・契約すれば保険の申請も代行するという業者

 

不必要な工事の強要、ぼったくり工事」などによるトラブルが全国的に多発していますので注意が必要です。

風災で棟瓦が壊れたときは、信頼できる業者に点検依頼と相談しましょう。

火災保険について詳しくはこちら>>

 

自然災害で棟瓦がズレたらすぐに応急処置を

 

棟瓦のズレにより下地が一部露わになってしまうと、雨風により次なる被害も想定できます。

これ以上被害が大きくならないように、早急に応急処置をしましょう。

応急処置は自分で行うことは危険なので、プロにお願いし、簡易補修やブルーシートで覆ってもらうなど、対策を行うことをお勧めします。

 

最後に

 

棟瓦のズレを発見したら、早めに対処しましょう。

棟瓦にズレを放置した状態で地震や台風が起こるとさらに崩れがひどくなり、雨風が入り込んで雨漏りリスクが高まります。棟瓦のズレが分かっているのに放置するとどんどん状況は悪化するため、早めの修繕がベストです。

また、棟瓦の症状によって修理方法もさまざまで費用は異なりますが、劣化がひどくならないうちに修繕できれば費用はおさえられます。風災による被害なら火災保険を修理に使える可能性もあるため、保険会社に確認してみましょう。

また、自分では気づかないこともあるため、まずはプロに点検依頼をおすすめします。