横浜市神奈川区のS様邸にて、漆喰補修工事を行いました。
築20年目にて、訪問営業の人から屋根の指摘を受けて、心配になられたS様から屋根の点検と工事の依頼を受けて対応させていただきました。
棟瓦の劣化状況
点検調査を行うと、棟瓦の面戸(三日月部分)に漆喰のひび割れやカビや汚れが発生していました。
ひび割れ箇所から雨水が入り込み、漆喰の剥がれや最悪は雨漏りリスクもでてきます。
その他、鬼瓦の漆喰の剥がれを確認しました。
また、谷板金が錆びて劣化していました。
錆びの進行が進むと腐って穴が空いてしまい雨水が内部に侵入していしまいます。
上記の状況から、棟瓦を全体的に「なんばん漆喰」による補修をご提案させていただきました。
漆喰による棟瓦の三日月部分の防水処理、鬼瓦部分の防水処理、ずれ防止を目的として施工を行います。
鉄部の谷板金部分は塗装で仕上げていきいました。
漆喰補修の施工事例
漆喰補修する前に、安全上と養生を目的として足場を設置しております。
足場設置後に、屋根漆喰工事に入ります。
まずは、養生を行っていきます。養生を行うことで、なんばん漆喰を綺麗に塗り仕上げる事ができます。
漆喰材は、馬場商店のなんばん漆喰材、「シルガード」の白を使用しています。
なんばんとは、硬化剤に消石灰、骨材が炭酸カルシウム白砂、その他、繊維、防水剤(シリコンを含む)、硬化遅延剤、不凍液が含まれており、セメントは含まれていません。
下地調整後、なんばん漆喰を一面一面、丁寧に塗り固めていきます。
漆喰材を塗った後は、しっかりと乾かしてから確認を行い、養生を剥がしていきます。
仕上がり完成です。
三日月部分の漆喰、鬼瓦周りの漆喰による補修の完了です。
鬼瓦の正面仕上がり
鬼瓦の上部の仕上がり
下屋根の雨押えのし瓦の漆喰補修の仕上がり
下屋根の棟瓦の漆喰補修の仕上がり
谷板金も下地調整後に錆止め塗布後、ウレタン塗装を行って仕上げています。
工事のまとめ
工事期間は、2人作業で「養生、下地調整、漆喰補修、清掃」含めて2日間で仕上げました。
今回のように屋根勾配がある場合は、費用単価が「+500円~1000円」となります。作業を行うのに、手間と時間がかかってしまうためです。
漆喰補修を行う事によって、瓦の歪みや雨水の侵入も軽減できて棟瓦の耐久性も長くなります。
そのほか漆喰以外にも、銅線の巻き直しなど屋根修理が必須となってきます。
粘土瓦は劣化状態の判断がすこし難しいですが、年数が経過してきたら点検調査を行うことがおススメです。