相模原市中央区のH様邸にて、破風板の補修工事を行いました。
前回の業者さんが、破風板の修理に不適切な施工を行っていたため不具合が発生しておりました。
今回はその不具合の修理のお問い合わせを受けて、対応しております。
ここでは、その施工事例をご紹介します。
破風板補修工事
既存破風板解体
前回の修理で既存破風板に「ベニヤ下地とケイカル板」が張られて仕上げられていました。
この方法ですと、簡単に雨水がまわってしまいすぐに腐食して剥がれてしまう原因となります。
今回は、前回不適切な施工で仕上げられていた個所を解体して、新しく板金巻きで仕上げていきます。
まず、あと張りして腐食していた「ベニヤ下地、ケイカル板」を解体していきました。
剥がすと、新築時からの既存の破風板(ラワン材)の腐食もみられました。
新築時の破風板(ラワン材)はそのまま残して、この上から新しい下地を張って仕上げていきます。
木下地取付け
破風板(ラワン材)の上に、新しい木下地(杉板)を取付けていきます。
木下地を取付けることで、仕上げのガルバリウム鋼板材をまっすぐ綺麗に張ることができます。
下地が歪んだ状態で張ると、美観も悪いですし、雨水がまわるリスクもでてきます。
ガルバリウム鋼板巻き
仕上げにあらかじめ工場で加工したガルバリウム鋼板材を張っていきます。
ガルバリウム鋼板を巻くことで、雨水や紫外線から下地を守り腐食もなくなります。
耐久性も高く、長期メンテナンス不要となります。
破風板補修工事ビフォーアフター
工事期間は仮設足場が2日間、破風板の補修工事は1日でした。
ガルバリウムを巻くことで、美観、耐久性が高まりました。
最後に
破風板は建物にとってとても重要な部分です。この破風板は屋根裏への雨風の侵入を防ぎ、雨漏りを防いでいます。
ただ、日当たりや風の影響を受けやすい破風板は劣化も早く、腐食しやすいためメンテナンスも大変となります。
そのため、定期的に「塗装や板金巻き」、状態によっては「交換」も行っていきます。
今回の案件では、前回の修理で破風板のメンテナンスとしては不適切な施工方法が行われていたため、不具合が発生していました。
施工箇所によって適切な施工、仕上げ方法、素材は変わります。工事を行う際には、先々を考えて、その施工場所にあった適切な施工をする必要があります。そのため屋根修理には、豊富な「経験と知識」が必要不可欠です。
工事を行う依頼する場合には、経験豊富な信頼できる施工店に依頼していきましょう。