横浜市瀬谷区のN様邸にて、棟板金の交換工事を行いました。
訪問業者から、棟板金が浮いていると指摘を受けて、不具合にお気づきになったそうです。
その修理のご依頼を弊社が受けて対応させていただきました。
前回の屋根のメンテナンスから、まだ7年目という事でしたので、不具合のある棟板金だけを今回交換していきました。
その施工事例をご紹介いたします。
棟板金の劣化状況
屋根の状況を確認すると、全体的な「釘浮き」がありました。
棟板金の浮きに関しては、釘を打つ場所が悪く、施工不良がもともの原因でした。
屋根の年数は「18年」近く、下地の貫板も劣化していました。
棟板金に浮きがあると、強風時に剥がれてしまうリスクがあります。
上記状況から、交換に適する年数や劣化状況のため、修理を行っていきました。
棟板金交換の施工事例
まずは、棟包み(板金材)の留め釘を取り除き、貫板から撤去します。
次に、貫板も釘を取り除き撤去していきます。
この際に、屋根材が割れたりするため、しっかりと補修してから次の作業に進みます。
撤去後は、屋根も汚れるため清掃も行います。
新しい下地材を取付けていきます。この下地は、樹脂製の素材のため腐食しません。
腐食による釘浮きや板金材の剥がれを防ぐことができます。
下地の取付け後、新しい棟包み(板金材)を取付けていきます。
素材は、ガルバリウム鋼板で錆びにくく耐久性も向上しています。
棟板金とその他の役物と取り合部には「コーキング」で防水処理を行い仕上げていきます。
その後、棟板金を清掃して、完成です。
棟板金交換のビフォーアフター
最後に
棟板金の下地は、木板(貫板)で施工されていることがほとんどです。木製なので、年数が経つと「腐食して、釘が緩み、板金材が剥がれてしまう事故」が多発しています。
屋根の天辺は、雨風が入り込んでしまうため、腐食が避けれません。
棟板金がみえる場合は確認して、異変を感じるようでしたら早めの修理をおすすめします。
また、20年を目安に棟板金を交換するのもベストです。棟板金の年数や状況を確認して、適切な時期にメンテナンスを行っていきましょう。