横浜市戸塚区のN様邸で、棟板金の部分修理(交換)を行いました。

先日の台風の影響で「棟包み(板金材)が剥がれてしまった」ため、お問い合わせを受けて対応させていただきました。

その剥がれた箇所の補修を行った施工事例をご紹介します。

棟板金の被害状況

 

屋根の『棟』とは左右の傾斜になっている頂上の中心の部分の事です。

この棟の板金が「台風の影響」で剥がれ飛んでしまいました。

 

 

剥がれた後の「木下地(貫板)」の状態は、湿気か、もしくわ雨水の侵入で既存の貫板が黒く変色している状態でした。

『貫板(ぬきいた)』とは棟板金の下地に用いる木材の事で、野地板にビスや釘で固定して取付けています。

この貫板が腐食してしまうことにより、釘が緩み、棟板金が台風などで飛んでしまう原因になっているのです。

 

棟板金補修の施工事例

 

まず、腐食してしまった古い貫板を解体していきます。

 

 

解体後、清掃を行い、新しい貫き板を取付けていきます。

貫板は内部の野地板にビスで取付けます

今回も、既存のものと同じ木製の貫板を使用しました。

 

 

貫板をしっかり取付けたら、上から覆うように新しい棟板金をビスで固定します。

板金材は、金属系のガルバリウム鋼板を使用しています。

釘ではなく、ビスで固定することによって、長期的に釘浮きを防ぎ抜けづらくします。

仕上げに、棟板金の継ぎ手にコーキングを行って補修工事の完了です。

 

 

そのほか、スレート材の瓦にヒビが入っていたため、一緒に補修しています。

スレート瓦は、軽量で薄く住宅に負担がかからない分とても割れやすいです。

劣化すると、もっと強度がなくなり、踏んでしまうだけで、割れてしまう場合もあります。

今回は、コーキングを打ち込んで応急処置をしました。

 

施工完了写真

 

■ before
 after

 

見た目もだいぶキレイになりました。

屋根の頂上に隙間がなくなり、雨漏りの心配もなくなります。

 

工事のまとめ

 

棟板金の下地「貫板」が腐食すると大きな被害に繋がってしまいます

貫板が腐食すると、棟包み(板金材)を固定している釘が緩んでしまい、台風や強風などで剥がれ飛んでしまう原因となります。

剥がれ飛んでしまうと、近隣の住宅を巻き込んでしまう可能性も0ではありません。

棟板金は屋根の頂上にあり、普段あまり目にすることが出来ないためメンテナンスを怠ってしまうことが多いと思います。

ですが、木材はどうしても劣化しやすく長期間の放置で釘が抜けたり湿気で腐食してしまうことは間逃れないので定期的な点検やメンテナンスをお勧めします。

屋根の状況の確認であれば、足場がなくても調査することは可能です。

轍建築では、点検調査であれば無料で行っておりますので、気になる方がいましたら、お気軽にお問い合わせください。

棟板金交換工事TOP>>