笠木施工前

 

横浜市青葉区のT様邸にて、笠木板金カバー工事を行いました。

笠木の板金カバー工事とは、既存の笠木の上に、新しい板金を被せて仕上げていく工事です。

既存の笠木を交換するよりも、費用単価が抑えられ、雨漏りリスク低減できるメリットがあります。

もちろん、下地が腐食している場合は施工できない点がデメリットとなります。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

笠木の劣化状況

劣化した笠木

 

既存の笠木には金属が使われています。しかし、経年により色あせや錆びが発生して劣化します。

とくに笠木は、雨水が内部に入り込みやすく、雨漏りリスクの非常に高い箇所です。

下地の腐食が進み、雨漏りする前のメンテナンスがおすすめとなります。

メンテナンス方法は、板金部の「塗装、交換、カバー」となります。

今回は、その3つの中のカバーによる方法を行っています。

 

笠木板金の施工事例

木下地取付け

 

まずは、既存の下地に木下地(構造用合板)を張っていきます。

笠木の大きさに合わせカットして、ビスで留めていきます。

 

木下地取付け

 

天端部の木下地も取付けていきます。

 

板金加工

 

木下地取付後、寸法を測り、板金材をその場で加工していきます。

板金材は、ニスクカラーのガルバリウム鋼板を使用しています。

 

板金取付け

 

寸法通り加工したガルバリウム鋼板を下地に被せていきます。

 

板金ビス留め

 

被せた板金をビス留めしていきます。

 

コーキング

 

外壁との取合いには、コーキングを行い防水処理していきます。

 

笠木施工後

 

汚れた部分の清掃を行い、笠木板金カバー工事の完了です。

 

笠木板金のビフォーアフター

 

■ビフォー劣化した笠木
■アフター笠木施工後

工事期間は、半日で完了しました。

笠木は、強雨時に水切りから雨水が入り込み雨漏りする原因が多いです。

今回のように、水切り高さの幅を設けることによって、雨水が侵入するリスクが低減されるため、雨漏り対策としても笠木の交換やカバーはおすすめです。

また、カバーで仕上げた場合は、2重で板金が巻かれているので、雨水の入り込みもほとんどなくなります。

 

最後に

 

意外と雨漏りリスクが高いのが笠木です。

劣化すると笠木の継ぎ目や水切りから雨水が入り込んでしまうため注意が必要な箇所です。

そのため、塗装によるメンテナンスを定期的に行い、時期が来たら交換やカバー工事を行っていきましょう。

板金を新しくすることで、施工方法によって雨漏りリスクの低減につながります。

また、塗装で仕上げるよりも、板金を巻いた方が美観も良くなる点もメリットです。

笠木が劣化してきたら、板金カバーをご検討してみてください