鎌倉市のF様邸にて、棟瓦の積み直し工事(冠瓦一本伏せ)を行いました。
棟の冠瓦の下地材が腐食して、留め釘が浮いて劣化していました。このまま放置していると釘が緩んでいるため、外れてしまう危険性があります。
今回は別工事の際に不具合を発見したため、一緒に修理していきました。
既存が冠瓦一本伏せ工法でしたので、同様の工法で仕上げていきましたので、その施工事例をご紹介します。
棟瓦の劣化状況
棟の冠瓦を固定している釘が浮き、錆びて劣化していました。
年数が経つと、下地が腐食して釘は錆び、台風や強風時に耐え切れず、剥がれ飛んでしまうことがあります。
漆喰も劣化してボロボロと剥がれてくるため、棟瓦も定期的なメンテンナスが必要となります。
棟瓦積み直しの施工事例
屋根工事を行う際には基本的に仮設足場を設置してから施工を行っていきます。
まずは、既存の冠瓦一枚を解体していきます。
冠瓦撤去後、既存の漆喰と下地材、金具を撤去していきます。
解体後、屋根を綺麗に清掃して次の作業に入ります。
下地を取付けるための金具を取付けていきます。
取付けた金具に木下地材を取付けていきます。
取付けた下地と金具のまわりに南蛮漆喰を塗り固めます。
南蛮漆喰とは、漆喰にシリコンや防水材を配合した漆喰材となります。防水性が高く、長持ちします。
最後に、初めに外した冠瓦を元に戻して、パッキン付きのステンレス製のビスで固定していきます。
最後に清掃を行い、棟瓦積み直し工事の完了です。
三日月部分の漆喰の仕上がり状況です。
工事期間は一日作業でした。
解体後に雨が降ってしまうと雨漏りの原因となってしまうため、基本的にその日のうちに施工を完了させます。
難しい場合は養生などを行い、後日施工を行っていきます。
棟瓦の積み直しを行うことで、台風がきても問題がなくなりました。
最後に
棟瓦は下からでは見えずらく、不具合が起きていても気づかないことがほとんどです。台風が来て、瓦が剥がれ飛んでから気づくケースが多いです。
今回は、別の雨漏り工事て足場を建てたため、棟瓦の不具合をみつけることができました。釘浮きや外れている箇所も多かったのでそのまま放置していれば、冠瓦が剥がれていたかもしれません。
そのため、棟瓦のメンテナンスは「15年~20年」を目安に一度点検をおすすめします。
不具合が見つかったら部分修理か漆喰のみ補修、釘浮きがあった場合は棟瓦の積み直しもご検討してみてください。
轍建築では鎌倉市にて屋根修理を行っております。
現地調査、お見積りを無料で行っていますので、気になる事がありましたらお気軽にお問い合わせください。