横浜市旭区のK様邸にて、棟板金交換工事を行いました。
板金本体に浮きが生じていたため、お問い合わせを受け対応させていただきました。
築25年目で全体的に下地材が劣化していたため、棟板金を全交換しております。
今回は、その施工事例をご紹介します。
棟板金の劣化状況
築25年経つと下地材も古くなり、釘の効きも悪くなります。釘浮きが出ると、板金材の固定が弱くなり、剥がれてしまう原因となります。
台風シーズンは突風により、このように劣化した棟板金が次々と剥がれ飛ぶ被害が続出しました。
見た目ではまだ大丈夫だろうと思ってしまいますが、黄色信号が出ているため早めに交換をおすすめします。
棟板金交換工事の施工事例
まずは、既存の棟包み(板金材)を一枚一枚剥がしていきます。
棟包みを剥がすと、問題となっている下地材(貫板)がでてきます。この木材に釘を固定しているのですが、やはり25年間も屋根の上にあると雨風の影響でどうしても不具合が生じてしまいます。
劣化した下地材をすべて解体して清掃していきます。
解体後、新しい下地材を取付けていきます。現在では、木材ではなく樹脂製のものがありますので、この材料を基本的には取付けています。
腐らないため、不具合が出にくいためおススメの材料です。しかし、ビスや釘を打つ箇所を間違えると割れてしまい、しっかりと固定されない事がります。
そのため、知識や施工経験の長い職人の腕が求められます。
次に新しい棟包みを下地材に取付けていきます。
下地材にはビスで固定していきました。釘よりも抜けにくく強度がでます。
棟包みを取付け後、三つ又になっている箇所にコーキングを行い仕上げていきます。
最後に、棟板金を綺麗に磨いて完了です。
棟板金交換工事のビフォーアフター
工事期間は、仮設足場2日間、棟板金の交換で1日、計3日間で仕上げています。
今回は、棟包み(板金材)も交換しましたが、棟包みはそのままで下地材だけ交換することも可能です。
棟包みが傷んでいなければ、その施工方法でも問題ありません。
最後に
棟板金の下地は劣化すると釘が外れて、台風シーズンなどで板金材が剥がれてしまう被害が多く発生しています。
お家の環境にもよりますが「10年~15年」で点検修理を行い「約20年~25年」での交換がおすすめとなります。
放置してしまうと、気づいたら剥がれ落ちているというケースがよくあります。築年数の確認や不具合に気づいた段階で、早めの修理や交換を行っていきましょう。