横浜市緑区のS様邸にて、太陽光パネルの脱着と屋根カバー工事を行いました。
屋根工事を行う際に、太陽光パネルが設置されており、解体を行ってから、長期的にメンテナンスフリーの「屋根材(ディプロマットスター)」をカバーして仕上げています。
ここでは、太陽光パネルの解体からカバーで仕上げた事例をご紹介していきます。
屋根材の劣化状況
棟板金という部材の留め釘が浮いていました。
築10年を過ぎてくると、徐々に浮き始めて抜けてしまいます。
留め釘が抜けると、強風時に板金材が飛んでしまう原因となります。
屋根材の表面が剥がれていました。
既存の屋根材がニチハのパミールという素材で、年数が経ち防水効果が切れると表面がボロボロと剥がれてきます。
雨水が集まりやすい軒先では、とくに劣化が進み、屋根材の機能を果たせていません。
この状態を放置してしまうと、内部の防水シートを傷めて雨漏りの原因にもなります。
太陽光脱着及び屋根カバー工事の施工事例
太陽光パネルの撤去
仮設足場の設置を行ってから、太陽光パネルを一枚一枚撤去しています。
接続部品も撤去して清掃を行っていきます。
既存役物の解体処分
棟板金と雪止め金具を解体処分していきます。
カバー工法では、棟と雪止めは解体して下地をフラットな状態にしていきます。
新規下地の新設
新規のベニヤを増し張りしていきます。
新規ベニヤの上から防水シートを張り上げていきます。
防水シートは、改質アスファルトルーフィングを使用しています。
軒先と端部に役物(板金材)を取付けていきます。
新規屋根材のカバー
新規屋根材を軒先からカバーしていきます。
屋根材は、ディートレーディングのディプロマットスターを使用しています。
メーカー30年保証の自然石粒付鋼板という素材です。
ディプロマットスターを全体的に張り上げていきます。
新規の棟板金を取付けていきます。
下地に樹脂製のタフモックを使用しています。
下地に棟包み(ガルバリウム鋼板材)を取付けて仕上げていきます。
棟板金の一部に穴の隙間の空いた換気棟を取付けていきます。
換気棟は、屋根内部に風の通り道を作り、湿気対策などの効果があります。
太陽光パネルの取付け
施工前に撤去した付属部品を、再度取付けていきます。
太陽光パネルの設置を行い、最終確認を行って完了です。
工事のまとめ
今回施工を行った、横浜市緑区のS様邸の屋根はニチハのパミールという材料でした。
塗装を行っても表面がボロボロと剥がれてしまいまう屋根材です。
また、「太陽光パネルの脱着」、「仮設足場の設置」も、人手や工期がかかるため何度もメンテナンスを行うと割高となってしまいます。
そのため、劣化状況と先々の事を考えた場合、長期的にメンテナンス不要な自然石粒付鋼板材でカバー工法を行う事がベストな選択肢の一つです。
一回のメンテナンス費用は高めですが、長期的な目線で費用が抑えられるのでおすすめです。
轍建築では、劣化状況や先々の事を考えてベストな屋根材や施工方法を提案させていただいています。
屋根のメンテナンスで、気になることやご質問がありましたらお気軽にご相談ください。