
東京都町田市のI様邸にて、屋根カバー工事を行いました。
既存屋根が「ニチハのパミール」という商品で、表面がぼろぼろと剥がれ落ちてきたため、メンテンナンスのご要望を受けて対応させていただきました。
施主様のご要望で、新しい屋根材には「伊藤忠のスカイメタルルーフのスレート」を上から重ね葺きして仕上げていきました。ここでは、その施工事例をご紹介します。
屋根材の劣化状況

数年前に屋根塗装を行われていますが効果はなく、表面がぼろぼろと剥がれています。
ニチハのパミールに塗装をしても、劣化すると表面が剥がれてしまうため無駄な工事となってしまいます。

そのため今回は塗装ではなく、上から新しい屋根材を重ねて仕上げるカバー工法で施工しています。
屋根カバー工事の施工事例
上屋根カバー工事

屋根工事を行うため、仮設足場を設置していきます。その仮設足場に昇降機を設置して作業準備完了となります。

ますは既存の棟板金を解体していきます。築20年近く経過しているため、それなりに下地が腐食していました。

腐食した下地も撤去して、清掃を行っていきます。

次に防水シート(ルーフィング)を張っていきます。防水シートには、タジマのタディスセルフアーマーを使っていきました。耐用年数が約30年の高耐久下葺き材となります。

防水シート施工後に新しい屋根材を葺いていきます。新しい屋根材には、伊藤忠のスカイメタルルーフのスレートを使用していきました。
このスカイメタルルーフは自然石粒付き鋼板とも呼ばれ、耐久性がある意匠性に優れた屋根材です。メーカー保証も30年と手厚いのでディーズルーフィングと同様に人気のある商品です。

棟やケラバ部を同質トリムで仕上がるため、樹脂製の下地材を先に取付けて屋根材を葺いています。

屋根材を葺いた後、同質角トリムを取付けていきます。

中央には施工前と同じ個所に換気棟を取付けていきます。

ケラバ部の同様に取付けていきます。

継ぎ目部をコーキングで仕上げて完了となります。
下屋根カバー工事

下屋根は上屋根ほどには、劣化が進んでいませんが、同屋根材(パミール)のため一緒に施工していきます。

壁際の雨押え板金を解体していきます。

防水シート(タディスセルフアーマー)を張っていきます。

新しい屋根材(スカイメタルルーフ)を取付け、壁際に下地材(タフモック)を取付けていきます。

取付けた下地に同質の雨押えを取付けていきます。

雨押えの上部をコーキングで防水処理していきます。

最終確認と清掃を行い完了となります。
屋根カバー工事のビフォーアフター


工事期間は5日間でした。
屋根材をカバーすることで、屋根の強度が高まり美観も良くなりました。
最後に
ニチハのパミールは塗装をしても効果がなく、湿気や経年劣化の影響で表面が剥がれてきてしまいます。
そのため、パミールが使われていた場合は、カバー工法や葺き替え工事などのメンテナンスを早めにおすすめ致します。



