住宅の「ベランダ・バルコニー・パラペット」などの水平になっている上場に取付ける材料のことを『笠木(かさぎ)』と言います。

この笠木は、実は弱点が多く、雨漏りをしやすい場所というのをご存じでしょうか?

雨漏りは屋根や外壁からだけじゃないの?」と思っている方も多いと思いますが、実はこの「ベランダ、バルコニー、パラペット」にある笠木の部分から雨漏りが発生してしまう例がとても多いのです。

雨漏りは住宅に大変な危害を及ぼす、深刻な問題です。

笠木は、ほかにも擁壁や室内でも使用されていますが、ここでは、雨漏りの原因にもなりうる、「ベランダ・バルコニーの笠木」についてご説明したいと思います。

笠木の役割とは?

 

『笠木』は、見た目やデザインのために取り付けられることもありますが、しっかりした役割があります。

ベランダやバルコニーの手すり部分に用いられる笠木は「躯体(外壁)」を腐食から守る役割があります。

住宅から突き出ているベランダやバルコニーの壁面は雨や風をしのぐものがなく、ダイレクトに風雨の影響を受けます。

そこで、笠木を取り付けることによって躯体自体に直接影響を及ぼすことを防止できます。

これにより長く住宅の美観を保つことが出来ます。

笠木の素材は、「木質系」や「モルタルやセメント」、「金属・ステンレス」などいろいろな材質があります。

 

笠木から雨漏り

 

冒頭でも述べましたが、笠木からの雨漏りも非常に多いことが事実です。

屋外の笠木は、小さな屋根みたいなものと思って考えてみてください。

雨漏りしてしまうとどうなる?

 

雨水の浸入を防止し、守るのが笠木の役割です。

ですが、屋根と同様に定期的なメンテナンスを怠れば「雨漏りをして外壁の内部を腐食させてしまう」恐れがあります。

水の侵入を許してしまい内部が腐食してしまうと、階下の居間や軒天井などに被害が出てきてしまい、住宅全体を傷めてしまう恐れにも繋がります。

さらに腐食が広がると、2次被害で「シロアリ」が発生するケースもありますので、注意が必要です。

 

雨水が浸入しやすい部分

 

水が浸入しやすい部分は、「劣化したコーキング部分」「地震など天災からできた隙間」

「錆びてしまっているビス穴」「笠木のジョイント部分」「水切り」などです。

少しの隙間から水が浸入し、湿気がこもり腐食させてしまったりします。

本来、ベランダやバルコニーの笠木には防水製の高い素材のものを使用していますが、やはり長い年月が経てば経年劣化が起こり防水機能も低下してしまいます。

施工不良による原因などもありますが、経年劣化が原因で雨水の侵入を許してしまうことがほとんどです。

そのほかでは、大雨や台風シーズンなどで、風向きによって「一時的に雨水が入り込み雨漏りするケース」も多いです。

どちらにしても、経年劣化で雨漏りリスクは高まりますので、笠木も定期的なメンテナンスが非常に大切になってきます。

 

笠木の修理方法

コーキング補修

笠木コーキング

 

劣化の経過がまだ浅く、内部の腐食まで進んでいない場合は、笠木の継ぎ手や取合い箇所に「コーキング」を行い隙間を埋めて補修していくことが多いです。

コーキングの劣化原因は長年の「紫外線や温度差」などです。

亀裂が入ってしまっていたり、細くなり両端に隙間が出来てしまっていたら打ち直しの頃合いかと思います。

塗装で修理

 

塗装による修理(メンテナンス)を行う事で、防水効果を向上させることができます。

笠木に「鉄板」が使用されている場合には、錆びないように定期的に塗装を行った方が良いでしょう

ですが、塗装で雨水の侵入部分を埋めることや雨漏りを改善することはできません。

あくまで、塗装は劣化を遅らせるための作業なので、内部の腐食や雨漏りした場合には、下記の工事が必要となります。

板金カバー、交換

 

劣化状態が深刻で、内部まで腐食が進行してしまっている、屋内に雨漏り被害が出てしまっている場合は、笠木のカバーや交換工事が必要になります。

現在では「鉄、金属、アルミ」が主流ですが、素材によって施工方法が変わります。

「鉄・金属」の場合は、上から板金を被せる「カバー工事」が行えます。

カバーは、既存の笠木の上に「ベニヤ」を張って、「ガルバリウム鋼板」を巻いて仕上げていきます。

「アルミ」の場合は、カバーが出来ないため、「交換工事」が必要です。

交換の場合は、既存の「材料と下地の解体」を行い、「下地を補強」してから「ベニヤ」を張って、新しい材料を取付けていきます。

もちろん、腐食や雨漏りの状況が深刻な場合は、「下地からやり直す交換工事」が必要となります。

 

まとめ

 

笠木は、屋根同様に建物を守る重要な役目がある箇所です。

そんな笠木ですが、劣化すると「雨漏りリスク」も高く、雨漏りして「下地が腐食」すると、「2次被害も発生」ため注意が必要です。

そのため、雨漏りや下地が腐食する前に、定期的にメンテナンスをおすすめいたします

メンテナンス方法は、「コーキング」による補修や、「塗装」でのコーティングです。

雨漏りや腐食してしまった場合は、「板金カバー」「交換」を行って修理していきましょう。

もし笠木の事で、ご不明点や気になることがございましたら「轍建築」まで、お気軽にお問い合わせください