破風板金

 

破風板(はふいた)とは、住宅の屋根内部や屋根瓦に侵入する雨風を防ぐための板のことで、屋根の先端に設置されています。

先端部分の名所としては、雨樋が付かない箇所が「破風板」、雨樋がつく箇所は「鼻隠し」と呼ばれています。

その破風板に板金材(ガルバリウム鋼板)を取付けて、雨水から破風板を守る工事を破風板金工事と言います。

そんな、破風板金工事の費用はどれくらいになるのでしょうか?ここでは、「破風板」の費用と「鼻隠し・霧除け」の費用についてもご紹介しています。

破風板金はなぜ必要?

劣化した破風板

 

破風板は、雨風の影響を受けやすく劣化が進行しやすい箇所です。

劣化が進んだ破風板は、塗装を行っても早いと「2年~3年」で塗膜が剥がれてしまい、メンテナンスコストに悩まされます。

そこで、「破風板金工事」を行うことによって、長期間メンテナンスが不要となり悩む心配がなくなります。

ガルバリウム鋼板を上から巻き上げることで、紫外線・雨風から守り、板金なので剥がれることもありません。

 

破風板金の費用単価

破風板、鼻隠し、霧除け

 

破風板金工事の費用単価

①破風板金:「¥3000~4000円/m

②鼻隠し板金:「¥3000~4000円/m」+雨樋脱着費用「¥1500~2000円/m

③霧除け板金:「¥3500~4500円/m

 

破風板金は「3000~4000円/m」が目安となり、「M数」が長いほどその単価も下がります。

鼻隠しの板金施工は、雨樋の脱着が必要なため雨樋工事分が別途かかります。その雨樋が古く劣化している場合には、脱着時に割れてしまう可能性があるため基本的に交換を行っていきます。

霧除けの板金施工の場合、「加工・取付け」に手間がかかるため多少費用増しになっています。

板金工事は、2F以上の施工の場合には、仮設足場が必要なため足場代も別途必要となります。

 

破風板の修理方法は塗装と板金どっちがおすすめ?

 

破風板が劣化したときに行われる修理方法は、「破風塗装」、「破風板金」が主にあげられますが、どちらが良いのでしょうか?

また、破風板を交換する方法もあり、それぞれでメリット、デメリットが存在ます。

破風塗装

 

破風塗装では、破風板の材質を選ばず木材でも不燃材でも可能な修理方法となります。

既存の破風板に塗装を施す方法で「最も手軽で費用が安い」というメリットがあります。

塗装修理では「耐久性、防水効果」の向上に効果があります。

しかし、「数年で塗膜が剥がれやすい」というデメリットもあります。

破風板金

破風板金

 

破風板金は、既存の木材の破風板をガルバリウム鋼板で包み、耐久性や耐火性を高めることに効果があります。

ガルバリウム板金は、耐久性が良く「約20年間メンテナンスが不要」というメリットがあります。

破風板単体での工事では、この破風板金が一番よく施工されています。

ですが、m数が多いほど「塗装との費用差が広がり高額になってしまう」デメリットがあります。

破風交換

破風交換

 

破風交換は、既存の破風板、破風板の下地が劣化して腐食してしまった場合に交換を行う修理方法です。

破風板を交換することにより、「新品の板となり、既存の木質感をそのまま生かすことができる」点がメリットです。

ですが、破風板を解体して取付けを行う手間と、塗装で仕上げる必要もあるため「費用が高い」というデメリットがあります。

破風交換は、3つの施工方法の中で、一番費用と手間がかかります。

 

最後に

 

破風板は聞きなれない言葉ですが、住宅を守ってくれる大切な部分です。

状況によって「耐久性、耐火性」の向上のため、破風板塗装よりも破風板金がおすすめです。

あなたの大切な住まいをより一層快適に過ごすために、ぜひ定期的な破風板のセルフチェックを行ってください。