横浜市神奈川区のT様邸で屋根の塗り替えを行いました。

築10年目で今回が1回目の塗装工事です。

屋根は一見、あまり傷みが少ない様に感じられましたが、実際に屋根に登り点検してみると、屋根材表面に割れや剥離が複数ヵ所で確認しました

屋根材の種類は、アスベスト含有の材料からアスベストが無くなったときに使用され始めた、ニチハのパミールを使用されていました。

本来であれば、カバー工事か葺き替え工事がおススメですが、施工主様のご希望で「屋根塗装」を行っています。

そのため、出来る限りしっかりと下地の処理を行っていき、屋根の塗装を行っていきました。

その施工事例をご紹介していきます。

劣化状況

 

屋根材の表面の素材が剥がれてきています。

ニチハのパミールという屋根材で、表面がボロボロとはがれてきます

放って置くと、内部に雨水が入り込み防水シートを傷めて雨漏りの原因にもなってきます。

 

 

そのほか、棟板金の釘が複数ヵ所浮いてきていました。

内部の木下地が劣化してきている証拠で強風時に板金が飛んでしまう事もあります。

 

施工事例

 

仮設足場の設置後、全体的に高圧洗浄を行っていきます。

高圧洗浄後に、「念入りに下地調整を」を行い、スレート屋根と板金材に下塗りを行っていきます。

棟板金は、錆の防止のため、錆止めを入れていきます。

 

 

スレート材は、下塗りのシーラーを入れていきます。

シーラーは、本塗りの塗料と屋根材の密着を高める役割があります。

 

 

下塗りが完了したら、細かいひび割れ箇所や表面の剥がれ箇所にコーキング補修していきます。

 

 

その後、タスペーサーを挿入していきます。

一枚の瓦に、2箇所設置していきます。

 

 

下地調整、タスペーサーが終わりましたら、中塗りを行っていきます。

全体的にはローラーで、細かい箇所は刷毛などで仕上げていきます。

 

 

中塗り後、上塗りを行って仕上げていきます。

細かい所を念入りにチェックしながら、手直しと清掃を行っていきます。

 

 

屋根の塗り替え完了です。

表面の剥がれは完璧にきれいにすることはできませんが、塗装前よりも塗膜により防水効果は高まっています。

工期は屋根の塗り替えだけで3日間でした。

 

工事のまとめ

 

今回の屋根材は、約10年ほど前まで製造されていたニチハのパミールという屋根材です。

アスベストが禁止されて、ノンアスベスト材として出回り始めた当時のスレート屋根は、表面がすぐにボロボロと剥がれてきます。

この屋根材の場合は10年メンテナンスという周期は関係が無くなってきます。

今回は塗装で仕上げましたが、基本的には屋根カバー工事を推奨しています。

屋根カバー工事の施工事例はこちら>>

屋根工事のことで、気になることやご不明点等ありましたら、お気軽に轍建築までお問い合わせください。

屋根塗装工事TOP>>

 

保証期間・使用材料

 

屋根塗装工事は5年間の保証となります。

使用材料は、エスケー化研の遮熱クールタイトSIを使用しました。

耐久性・遮熱性ともに効果が高いおススメ塗料です。