棟板金の劣化

 

横浜市戸塚区のT様邸にて、棟板金の交換と屋根塗装工事を行いました。

築25年のお宅で、棟板金は一度もメンテナンスををされていなかったので経年劣化による傷みと、化粧スレート屋根は前回の塗装から10年以上経過されており、表面の塗膜が剥離していたため、今回の工事を行いました。

ここではその施工事例をご紹介します。

経年劣化の状況

棟板金の釘浮き

 

棟板金の釘浮きが発生していました。

留め釘は、木材の膨張や雨風の影響で内部の木下地が傷み、時間の経過とともに抜けてしまいます。

放置すると、強風時に棟の板金材が飛んでしまう原因となります。

棟板金の釘が浮いてしまう理由について詳しくはこちら>>

 

棟板金の浮き

 

そのほか、板金材の浮きもあり、隙間から内部に雨水が入りやすくなっています。

この状態では、木下地が腐食しやすく、屋根内部も傷めてしまいます

 

屋根材に付着した藻

 

屋根材には「コケや汚れ」が発生していました。

雨水を吸収している証拠で防水効果が切れ始めています。

 

棟板金交換工事の施工事例

棟板金の解体

 

まずは、塗装工事の前に棟板金の交換から入ります。

既存の棟板金の解体撤去を行っていきます。

 

貫板の取付け

 

解体が終わったら、新規の木下地(貫板)を取付けていきます。一つの棟に木下地を平行に「2本」ビスで取付けていきます。

※現在では、樹脂製の貫板を使用することが多くなっています。

棟板金の下地の種類について詳しくはこちら>>

 

棟包みの取付け

 

木下地の取付けが完了したら、新規の棟包みを取付けていきます。棟包みの素材は、ガルバリウム鋼板材です。

材料はあらかじめ寸法を測って工場で加工して使用しています。

三つ又の取合い部分をコーキングで仕上げて棟板金交換工事の完了です。

 

屋根塗装工事の施工事例

DSC02568

 

棟板金の交換が完了したら、塗装工事に入っていきます。

まずは、高圧洗浄を行い「コケや汚れ」「剥がれた旧塗膜」などを綺麗に洗い流します。

 

DSC02586

 

その後、下塗り(シーラー下地)を塗っていきます。

本塗りが密着しやすいように塗る塗料です。

 

DSC02583

 

下塗り後に、屋根材の隙間にタスペーサーという役物を設置していきます。

 

DSC02587

 

タスペーサーの設置後は、中塗りを行っていきます。

こちらは、本塗りの塗料でSK化研のヤネフレッシュSI(シリコン塗料)を使用しています。

屋根塗料のグレードの種類について詳しくはこちら>>

耐用年数は約12年前後といわれています。

 

DSC02590

 

中塗りを塗装して乾ききりましたら、仕上げにもう一度、同塗料を上塗りしていきます。

塗装工事の基本工程として、「下塗り、中塗り、上塗り」と3回塗りとなります。

ですが、劣化状況によって「4回塗り」していく場合もあります。

 

DSC02593

 

最後に、全体的に細部をしっかりと確認して問題がない場合、清掃をして完了となります。

交換した棟板金も塗装で仕上げています。

 

工事のまとめ

 

工事期間は、仮設足場で「2日」、棟板金交換で「1日」、屋根塗装で「3日」と計6日間でした。

棟板金も古くなってくると不具合が出てきます。そのまま長期間放置してしまうと、台風などで飛ばされてしまう事があるので、15年~20年を目安に修理や交換が必要となっていきます。

屋根工事を行う際は、今回のように「棟板金の交換と屋根塗装」を一緒に行うと足場代が節約できるためおすすめです。

棟板金交換工事TOP>>

 

築年数が古くなってきた場合は他の屋根リフォームがおすすめな場合もあります。

その他の屋根リフォームについては詳しくはこちら>>