屋根の施工前

 

横浜市南区のT様邸にて棟板金の交換と屋根塗装を行いました。

約20年前後ノーメンテナンスのため、全体的に屋根の劣化が目立っていました。

とくに棟板金の木下地が劣化していたため、棟板金の交換をメインに一緒に屋根の塗装をしています。

ここでは、その施工事例をご紹介させていただきます。

劣化状況

棟板金の釘浮き

 

棟板金の釘が全体的に浮いていました。

また、留め釘も経年劣化で錆びてしまっている状況です。

 

棟板金の浮き

 

釘浮きの影響で、板金材も浮いていました。

内部の木下地が腐食したことが原因で、釘や板金材が浮いてしまいます。このままの状況で台風がくると、板金材が剥がれて飛んでしまう原因となります。

棟板金の釘が浮く原因について詳しくはこちら>>

 

屋根材の劣化

 

スレート瓦が経年劣化で、表面に「コケや汚れ、カビ」が発生しています。

表面の防水効果が切れていますので、この状態が続くと雨水を吸収して「ひび割れや浮き」がでてしまいます。

 

棟板金交換の施工事例

高圧洗浄後の屋根

 

まずは、高圧洗浄を行い「コケや汚れ」を綺麗に洗い流していきます。

綺麗に洗い流すと表面の色が白くなったようにみえます。

早い時期に施工を行えば、ここまで色は落ちませんので、劣化が進んでいた証拠となります。

 

棟板金の解体

 

高圧洗浄後、先に棟板金の施工から入ります。

既存の板金材と、木下地を解体撤去していきます。

 

貫板撤去

 

貫板も解体するとこのような状態になります。

 

貫板取付け

 

解体後、新しい木下地(貫板)を取付けていきます。

 

棟包み取り付け

 

その後、板金材(ガルバリウム鋼板)を木下地に釘で留めていきます。

 

棟板金仕上がり

 

板金材の取付け後、棟の取合いにコーキング(防水処理)を行い、棟板金の交換工事は完了となります。

 

屋根塗装工事の施工事例

タスペーサー取付け

 

次に、屋根塗装に入っていきます。

まず、下塗り(シーラー下地)を入れ、タスペーサーを挿入していきます。

タスペーサーの必要性についてはこちら>>

 

屋根中塗り

 

タスペーサー挿入後に、屋根の中塗りをしていきます。

 

屋根塗装仕上がり

 

中塗りが乾いたら、上塗り仕上げを行い、塗装工事は完了となります。

塗料はSK化研のヤネフレッシュSIを使用しています。

塗料のグレードに種類について詳しくはこちら>>

 

屋根施工後

 

細かい部分をしっかりと確認して、問題がなければ足場を解体して工事完工となります。

 

工事のまとめ

 

工事期間は、棟板金交換工事が「1日」、屋根塗装工事が「3日」でした。

屋根の中央にある棟板金は、スレート屋根の継ぎ目を塞ぐ大事な役物です。棟板金は、築10年前後になると釘が浮きはじめ台風や強風で飛んでしまうケースはよくあり、お問い合わせを数多くいただきます。

そのため、台風シーズンの前やある程度の年数が経過したら屋根の点検を行い、必要であれば早い段階で棟板金の修理をおススメいたします。

棟板金交換工事TOP>>