施工前の建物

 

川崎市多摩区のO様邸にて、屋根カバー工事を行いました。

築30年で、塗装による屋根のメンテナンスを行っていましたが、棟板金の下地が劣化して棟カバー(板金材)が強風によって飛んでしまった事によりお問い合わせを受け対応させていただきました。

部分的な被害ではありましたが、全体的にも劣化が進んでいたため、今回は化粧スレートのメンテナンスも含めた「屋根カバー工法」で施工いたしました。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

屋根材の劣化状況

棟板金応急処置

 

外れてしまった、棟カバーを戻して仮止めを行っています。

下地の貫板が劣化してしいますので、一時的な応急処置となっています。

 

棟板金の劣化

 

そのほか、棟カバーを止めている釘が錆びていました

施主様が過去にご自身で「コーキングを打ったり」、「釘を打ち変えて補修」されていましたが限界がきてしまいました。

 

棟板金の釘浮き

 

その他、数箇所で釘浮きが発生していました。

 

屋根の塗膜の剥がれ

 

スレート屋根材の塗膜も劣化が進行して、チョーキングが発生していました。

今回は、「棟板金と屋根塗膜の劣化」「将来的なランニングコスト」からご相談の結果、屋根カバー工事を行う形となりました。

 

屋根カバー工事の施工事例

屋根仮設足場設置

 

屋根工事前に、仮設足場を設置していきます。

 

防水シート張り

 

既存の、棟包みと貫板、雪止め金具を解体撤去していきます。その後、改質ゴムアスファルトルーフィングを張っていきます。

アスファルトルーフィングの種類について詳しくはこちら>>

 

新規屋根材本張り

 

ルーフィングシートを張った後、軒先に唐草を取付け、新規屋根材を張っていきます

同時に新規の雪止め金具も取付けていきます。

 

今回の屋根材は、セキノ興産のダンネツトップエイトワンを使用しました。素材は、ガルバリウム鋼板で耐久性が高く、メーカー10年保証となっています。。

ただし、この商品のデメリットは断熱材が少ない事です。しっかりと外付け断熱のある商品と比べると断熱効果や遮音性が少ないため注意が必要です。

ガルバリウム鋼板について詳しくはこちら>>

 

貫板取付け

 

新規屋根材を張りましたら、新しい貫板を取付けていきます。

棟板金の下地の種類について詳しくはこちら>>

 

棟包み取付け

 

貫板の取付け後に、新しい棟カバーを取付けます。

 

コーキング処理

 

棟板金の取合い部分には、コーキング処理を行っていきます。

 

屋根カバー工事仕上がり

 

最終確認後に、仮設足場を解体して完了です。

工期は、仮設足場含めて5日間の作業でした。

 

工事のまとめ

 

今回は、棟板金と塗膜の劣化から屋根カバー工事を行いましたが、屋根の状態が良い場合には別の選択肢もあります。

それは棟板金の交換と屋根塗装という方法です。カバー工法よりも費用が抑えられる点がメリットですが、耐久性はカバー工法の半分くらいとなります。

今回は、30年近く経過しているスレート屋根で下地の状態も悪くなっているため、塗装しても数年で剥がれる可能性がありました。そういった場合には、20年~30年持つガルバリウム鋼板でのカバー工法がおススメです。

施工主様のご要望や屋根の状態にによって、的確なプランの内容は変わってきます。どのような工事にするか迷われている方がいましたら、お気軽に轍建築にご相談ください。

的確な屋根リフォームのプランをご提案をさせて頂きます

川崎市の屋根リフォーム、屋根修理TOP>>